ロゴマーク
INDEX
for next 100 year 次の100年に向けて
新山下二丁目保育所
SHINYAMASHITA
2CHOME
施設長ご挨拶
輝く笑顔。現在も、未来も・・・

施設長小林千惠

二階のテラスからは、すぐそこにマリンタワー。保育所から山の手に階段を上ると港の見える丘公園。横浜らしい景色と潮の爽やかな風の中で、空に向かってまっすぐに育っている子どもたち。保護者の皆様のご理解やご支援、地域の方々のご協力のもと、穏やかでゆったりとした子どもが安心できる環境がそろっている新山下二丁目保育所。
自立に向かう「心の根幹」が形成される乳幼児期の大切な時間を、私たち保育者は子どもと保護者に真摯に向き合い、職員が協力をして保育を進めてまいります。
子どもから信頼のまなざしを向けられ、それに応答するべく温かい笑顔で一人一人の個性を受容し、安心できる環境と時間を紡いでいく保育。その中で、子どもは探求心・好奇心を発揮し、目の前の疑問、課題に向き合います。子どもの育つ力を信じ、その子のペースでクリアしていけるよう見守り、必要であれば次に成功するようなお手伝い。毎日何かしら成長している子どもの様子、時には悩みの種となるような出来事も、育児・保育をするという営みを通して、子ども達が私たち保育者と保護者をつないでくれています。
地域の方々の力もお借りし、子育てがしやすい環境づくりの輪を新山下二丁目保育所から広がればと「子育てひろば」(地域親子のつどいの広場)も常設しています。
大地にしっかりと足をつけ、走り回っている子どもたちの笑顔がこの先の未来にも続きますよう、皆様とともに歩んでまいりたいと思います。
保育所について

1

新山下二丁目保育所で大切にしていること

子どもたちの健康な身体つくりの柱として、裸足・散歩・泥んこ遊び・全身を使ったリズム運動や手遊び等を各年齢に合わせて行っております。

2

保育方針

「しなやかな心と体を培い、自立した子どもを育む」

3

保育目標

  1. ● 心身ともに健康で思い切り遊べる子ども
  2. ● 一人ひとりがしっかり自己主張しながら、集団の中で工夫し、考える行動の出来る子ども
  3. ● 友だちが大好きで思いやるのある心を持ち、感性豊かな子ども

4

施設概要

所在地 〒231-0801 横浜市中区新山下2-3-1
電話

TEL:045-628-0819  

FAX:045-622-5929  

設置・経営主体 社会福祉法人 神奈川県匡済会
開所年月日 平成17年4月1日
建物の構造 鉄筋コンクリート造2階建
延床面積 約869.4㎡/敷地面積 1,552.9㎡(横浜市所有地)
定員 産明け:2名、0歳:7名、1歳:9名、2歳:15名、3歳:18名、4歳:19名、5歳:20名
合計90名
職員構成

施設長、事務員、保育士 育児相談員
計28名


*職員数は非常勤職員を含みます。
開所時間
保育時間
◆開所時間
平日
土曜日
開所時間

平日…

7:00~20:00

土曜日…

7:00~18:00
◆標準時間保育
標準保育(11時間)

平日…

7:30~18:30

土曜日…

7:00~18:00
延長保育(朝)

平日…

7:00~7:30
(平日のみ)
延長保育(夕)

平日…

18:30~20:00
(平日のみ)
◆短時間保育
短時間保育(8時間)

平日…

8:30~16:30

土曜日…

8:30~16:30
延長保育(朝)

平日・土曜日…

7:00~8:30
延長保育(夕)

平日…

16:30~20:00

土曜日…

16:30~18:00
主な年間行事 ◆年間行事
4月
入園・進級式
5月
クラス懇談会
6月
お話の会
7月
プール開き、七夕の集い、親子ふれあい祭り
8月
すいか割り
9月
お泊まり保育
10月
運動会、園外保育、白寿荘訪問
11月
焼き芋大会、陶芸体験
12月
おたのしみ会
1月
コマ回し大会
2月
節分の豆まき、クラス懇談会、学校見学、お話の会
3月
お茶会、お別れ遠足、お別れ会、卒園式
毎月
誕生会
※行事予定は変更することがあります。予めご了承ください。
その他 ■延長保育
*申込みは、保育所で随時お受けいたします。
*延長保育は事前登録制です。(有料です。)
*延長保育は1歳の誕生月の翌月よりお預かりいたします。
■その他
産休明け・一時保育・障害児保育・保育相談・園庭開放等行っていますのでお問い合わせ下さい。
*給食は完全給食です。その他、午前おやつ(乳児)、午後おやつ(乳幼児)があります。
*延長保育(18:30~20:00)は、軽食または夕食(有料)があります。
*アレルギー除去食など、個別に対応します。
休園日 ◎年末年始(12月29日~1月3日)
◎日曜・祭日
こそだてひろば