ロゴマーク
INDEX
for next 100 year 次の100年に向けて

新山下二丁目保育所

こどもたちの日常は
『物語の生まれる園庭』で

新山下二丁目保育所は、社会福祉法人神奈川県匡済会が運営する施設です。

新山下二丁目保育所の一時保育 ウェルカモメご利用の方はこちら

新山下二丁目保育所とは

新山下二丁目保育所では、「しなやかな心と体を培い、自立した子どもを育む」という保育方針のもと、子どもたちが豊かな感受性を育み、好奇心いっぱいに過ごせる場所となるように日々の保育を実践しています。

新山下二丁目保育所の特徴

  • ①運営方針

    子どもたちが子どもらしく笑って、泣いて、好奇心いっぱいに過ごせる場所であるよう職員一同で保育を運営します。

    • 広くて五感を養える「物語が生まれる園庭」で心身の健康を育みます。
    • 乳児期は個別または少人数で小さな声や想いに保育士が耳を傾けます。そして大切にされていることを実感して過ごします。
    • 幼児期は得意なことに夢中になれるよう、また友達と想像力を共有できるよう見守り、サポートしていきます。
    • 保護者の子育ての中での嬉しいこと、困りごとを共有し、時には育児相談や子育てのお手伝い、情報共有などを図りながら良い関係づくりをしていきます。
    • 地域の子育て親子や、近隣の保育所等がいつでも遊びに来れる開かれた保育所を目指します。また、地域の町内会、老人施設等との交流も図ります。
  • ②保育方針

    「しなやかな心と体を培い、自立した子どもを育む」

  • ③保育目標

    • 心身ともに健康で思い切り遊べる子ども
    • 一人ひとりがしっかり自己主張しながら、集団の中で工夫し、考える行動の出来る子ども
    • 友だちが大好きで思いやるのある心を持ち、感性豊かな子ども

施設長挨拶

こどもたちの日常は
『物語の生まれる園庭』で

新山下二丁目保育所の施設長

小林千恵

保護者の皆様のご理解やご支援、地域の方々のご協力のもと、穏やかでゆったりとした子どもが安心できる環境がそろっている新山下二丁目保育所。自立に向かう「心の根幹」が形成される乳幼児期の大切な時間を、私たち保育者は子どもと保護者に真摯に向き合い、職員が協力をして保育を進めてまいります。
子どもから信頼のまなざしを向けられ、それに応答するべく温かい笑顔で一人一人の個性を受容し、安心できる環境と時間を紡いでいく保育。その中で、子どもは探求心・好奇心を発揮し、目の前の疑問、課題に向き合います。

新山下二丁目保育所の事業概要

1

新山下二丁目保育所で大切にしていること(運営方針)

子どもたちが子どもらしく笑って、泣いて、好奇心いっぱいに過ごせる場所であるよう職員一同で保育を運営します。
  1. * 広くて五感を養える「物語が生まれる園庭」で心身の健康を育みます。
  2. * 乳児期は個別または少人数で小さな声や想いに保育士が耳を傾けます。そして大切にされていることを実感して過ごします。
  3. * 幼児期は得意なことに夢中になれるよう、また友達と想像力を共有できるよう見守り、サポートしていきます。
  4. * 保護者の子育ての中での嬉しいこと、困りごとを共有し、時には育児相談や子育てのお手伝い、情報共有などを図りながら良い関係づくりをしていきます。
  5. * 地域の子育て親子や、近隣の保育所等がいつでも遊びに来れる開かれた保育所を目指します。また、地域の町内会、老人施設等との交流も図ります。

2

保育方針

「しなやかな心と体を培い、自立した子どもを育む」

3

保育目標

  1. * 心身ともに健康で思い切り遊べる子ども
  2. * 一人ひとりがしっかり自己主張しながら、集団の中で工夫し、考える行動の出来る子ども
  3. * 友だちが大好きで思いやるのある心を持ち、感性豊かな子ども

4

施設概要

所在地 〒231-0801 横浜市中区新山下2-3-1(地図を見る)
電話

TEL:045-628-0819  

FAX:045-622-5929  

設置・経営主体 社会福祉法人 神奈川県匡済会
開所年月日 平成17年4月1日
建物の構造 鉄筋コンクリート造2階建
延床面積 約869.4㎡/敷地面積 1,552.9㎡(横浜市所有地)
定員 産明け:2名、0歳:7名、1歳:9名、2歳:15名、3歳:18名、4歳:19名、5歳:20名
合計90名
定員外受け入れ実施(数名)
職員構成

施設長、主任保育士、副主任保育士、看護師、子育て支援「まりんまりん」スタッフ、事務員、保育士


開所時間
保育時間
◆開所時間
平日
土曜日
開所時間

平日…

7:00~20:00

土曜日…

7:00~18:00
◆標準時間保育
標準保育(11時間)

平日…

7:30~18:30

土曜日…

7:00~18:00
延長保育(朝)

平日…

7:00~7:30
(平日のみ)
延長保育(夕)

平日…

18:30~20:00
(平日のみ)
◆短時間保育
短時間保育(8時間)

平日…

8:30~16:30

土曜日…

8:30~16:30
延長保育(朝)

平日・土曜日…

7:00~8:30
延長保育(夕)

平日…

16:30~20:00

土曜日…

16:30~18:00
主な年間行事 ◆年間行事
4月
入園・進級のお祝い
5月
クラス懇談会
6月
虫歯予防デー、こども祭り
7月
プール開き、七夕の集い、わくわく保育(年長)
8月
すいか割り
9月
陶芸体験
10月
運動会
11月
焼き芋大会
12月
にじいろキッズデー、クリスマス会食
1月
親子遠足
2月
節分の豆まき、クラス懇談会、小学校交流
3月
ひなまつり、お別れ会、卒園式
毎月
誕生会、わくわく造形(4、5歳)
※行事予定は変更することがあります。予めご了承ください。
その他 ■延長保育
*申込みは、保育所で随時お受けいたします。
*延長保育は事前登録制です。(有料)

■まりんまりん(育児支援事業)
*地域の親子に遊びに来ていただけるよう保育所を開放しています。
*各種イベント・育児相談(随時)
*ホームページ:https://kyosaikai.jp/kosodatehiroba/
  子育てひろばまりんまりん
■ウェルカモメ(一時保育事業)
通院や諸用・育児の悩みや疲れなどがある方
一時的にお子さまを保育所でお預ります。
*月~金:0歳~5歳児
*土 :生後57日~0歳児のみ
電話にてご相談ください。
休園日 ◎年末年始(12月29日~1月3日)
◎日曜・祭日
こそだてひろば
みんなのブログ