「介護助手に興味があるが、具体的な仕事内容や働き方などがわからない」
「介護助手のメリット・デメリットを知ったうえで、転職するか検討したい」
介護助手への転職を考えている方のなかには、上記のような悩みがある方もいるのではないでしょうか。
介護助手は介護職員をサポートする職種で、おもに介護施設におけるベッドメイキング・ゴミ出し・掃除などを担当します。無資格・未経験で始められる一方で、正社員求人が少ないという特徴もあります。
本記事では、介護助手の仕事内容や給料、転職するメリット・デメリットなどを解説します。他職種との違いも紹介しているため、介護助手への転職を検討中の方はぜひご覧ください。
記事目次
介護助手とは

介護助手とは、介護職員が専門性の高い業務に専念できるように業務の一部をサポートする職種です。ケアサポーターや生活サポーター、介護アシスタントなどと呼んでいる職場もあります。
看護助手との違い
介護助手と看護助手の大きな違いは働く職場です。看護助手は病院・クリニックなどの医療機関で働き、看護師をサポートします。具体的な仕事内容は、医療機関に入院している患者様の食事・入浴・排泄介助などを含めた身の回りの世話や、シーツ交換・医療器具の洗浄などの環境整備、診察の補助などです。ただし、看護助手の仕事内容は病棟・外来で異なるだけでなく、職場によっても異なります。
一方介護助手は、特別養護老人ホーム(特養)・介護老人保健施設(老健)などの介護施設で働き、介護職員をサポートするのが仕事です。介護施設・サービスを利用する高齢者と接しますが、利用者様の身体に触れて介助する「身体介護」は介護職員が担当するため、介護助手は基本的に身体介護は行いません。
介護職員との違い
介護助手と介護職員の大きな違いは、身体介護を行うかどうかです。介護職員は、トイレ介助やオムツ交換などを通じて利用者様の排泄をサポートする「排泄介助」や、利用者様を抱えてベッド・車椅子間の移動をサポートする「移乗介助」など、利用者様の身体に直接触れるケアを行います。身体介護には介護に関する専門知識・技術が必要で、1人で対応する場合は初任者研修以上の資格が求められます。
一方、介護助手は身体介護は行わず、食事の配膳・下膳や掃除、ベッドメイキングなどのサポート業務が中心です。そのため、介護助手は無資格でも始めやすい職種です。
介護福祉士との違い
介護福祉士と介護助手の大きな違いは、資格の有無です。介護福祉士になるには「3年以上の実務経験と実務者研修の修了」あるいは「介護福祉士養成施設の卒業」などで受験資格を得たうえで、介護福祉士国家試験に合格する必要があります。また、介護福祉士の仕事内容は、利用者様への生活援助・身体介護だけでなく、利用者家族への助言、現場介護スタッフのマネジメントなど多岐にわたります。
一方、介護助手は無資格でスタートでき、業務範囲も限定的です。介護福祉士は介護職のキャリアアップの最終段階の一つのため、介護助手から介護職員を目指す場合は「初任者研修→実務者研修→介護福祉士」といった流れで、介護福祉士へキャリアアップする選択肢もあります。
以下の記事では、介護福祉士の仕事内容を詳しく紹介しています。介護助手だけでなく介護職員にも興味がある方は、ぜひあわせてご覧ください。
介護福祉士の仕事内容を職場ごとに徹底解説!介護士との違い・1日のスケジュールまで紹介
介護助手の仕事内容

介護助手の仕事は、介護に付随する業務や周辺業務などがメインです。しかし、介護助手が担う仕事に明確な線引きはなく、職場ごとに仕事内容が異なるのが実情です。
2023年に株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所が公表したデータによると、多くの介護施設で介護助手に任されているのは以下の業務でした。
- ベッドメイキング
- ゴミ出し
- 居室やトイレなどの掃除
- 利用者の話し相手や見守り
- 洗濯物の回収・洗濯・配布
- 配膳や下膳
一方で「ナースコールの一次対応」や「起床時の声掛け」「義歯洗浄」などを介護助手に任せる施設は少ない結果となりました。このような業務は、ベッドから車椅子への移乗介助や口腔ケアなどの身体介護を伴うことが多いことから、資格のある介護職員が対応する傾向があるためと考えられます。
参照:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所「介護助手等の導入に関する実態及び適切な業務の設定等に関する調査研究事業報告書」
介護助手に転職する4つのメリット

介護助手に転職するメリットは以下の4つです。
- 無資格・未経験で始められる
- 身体への負担が少ない
- 年齢を問わず働ける
- キャリアアップ支援がある職場もある
無資格・未経験で始められる
介護施設で介護職員として働き続けるには、2024年4月から「認知症介護基礎研修」の受講が義務化されている一方で、介護助手は無資格・未経験で始められます。身体介護をはじめとする専門的な技術を必要としない業務を担当するため経験不問の求人も多く、介護助手として働いた経験がなくても働き始めることが可能です。そのため、介護業界に興味があるものの介護職員として働けるか不安な方は、まずは介護助手からスタートしてから介護職員に挑戦するか検討するのがおすすめです。
なお、介護職員として働き続けるのに必要な認知症介護基礎研修は、入職後1年間の受講猶予期間が設けられています。そのため、無資格が理由で介護職員への転職を諦めている場合は、資格がなくても介護職員へ転職できることを理解したうえで、介護助手と介護職員のどちらに転職すべきかを検討しましょう。
身体への負担が少ない
介護助手は、利用者様が車椅子・ベッド間などを安全に移動するために補助する移乗介助をはじめとする身体介護は行わないため、身体的な負担が少ないのがメリットです。そのため、腰痛がある方や体力に不安のある方でも働きやすい職種です。
また、介護助手はパートタイム・アルバイトなどの非正規雇用形態で働くことが多いのも特徴です。非正規雇用では勤務時間があらかじめ定められているため、残業が発生しにくく無理せず働けます。
年齢を問わず働ける
2023年に株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所が公表したデータによると、介護助手として働く人の年齢は60歳代がもっとも多く29.8%でした。次いで70歳代が26.8%、50歳代が18.6%と、年齢を問わず働けることがわかります。フルタイムで働くことが難しい現役世代の方や、無理なく働きつづけたい高齢の方などにもおすすめの職種です。
参照:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所「介護助手等の導入に関する実態及び適切な業務の設定等に関する調査研究事業報告書」
キャリアアップ支援がある職場もある
介護助手が働く介護施設のなかには、介護分野の基本的な資格である「介護職員初任者研修」や、初任者研修の上位資格として位置づけられている「実務者研修」などの受講料やを会社が負担し、介護職へのキャリアアップを支援している職場があります。
そのため、介護助手として働くだけでなく、介護職員へキャリアアップする選択肢も得られるのがメリットです。また、人手不足に悩まされがちな介護現場は、働きやすい職場から労働条件の悪い職場までさまざまです。介護助手として実際に働いて働きやすいと感じた職場であれば、安心して介護職員に挑戦できるでしょう。
介護助手に転職する3つのデメリット

介護助手に転職するデメリットは以下の3つです。
- 業務範囲に制限がある
- 正社員求人が少ない
- 職場によって業務内容が異なる
業務範囲に制限がある
介護助手は介護職員のサポートがメインのため、身体介護や専門性が求められる業務などには関われません。そのため、主体的に利用者様と関わりたいと考えている場合は、仕事内容に物足りなさを感じる可能性があります。
身体介助を含めた幅広い業務に携わりたいと考えている方は、介護職員へのキャリアアップを視野に入れて「認知症介護基礎研修」や「介護職員初任者研修」などの資格取得支援のある転職先を探しましょう。
正社員求人が少ない
介護助手の雇用形態は非正規が95.2%で、月給や無期雇用などの正規雇用は9.2%と少ないのが実情です。そのため、正規雇用で働きたい場合は希望どおりの求人が見つかりにくい点がデメリットです。
しかしパートやアルバイトなどは、仕事と家庭・プライベートを両立しやすいというメリットがあります。非正規で柔軟に働きたい方にとって、介護助手はメリットがある職種といえます。
参照:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所「介護助手等の導入に関する実態及び適切な業務の設定等に関する調査研究事業報告書」
職場によって業務内容が異なる
介護助手のおもな役割は介護職員のサポートですが、具体的な仕事内容は職場によって異なるため、職場とのミスマッチが起こる可能性があります。そのため、希望する施設での具体的な仕事内容を事前に確認することが大切です。
たとえば、福岡県が介護施設・介護助手向けに作成した「介護助手の手引き」というマニュアルでは、介護助手の仕事を業務難易度別にA・B・Cの3クラスに分けています。たとえば、食事の場面における業務振り分け例は以下のとおりです。
Aクラス | トロミ付け、食堂移動の声掛け、見守り |
Bクラス | 配膳・配茶、下膳 |
Cクラス | 机上清掃、エプロン・おしぼり配布、食器等洗い、食堂清掃 |
Aクラスが対応する飲み物・食事などの「トロミ付け」は、利用者様1人ひとりの嚥下状態に応じた対応が必要です。また、食堂移動の声掛けは利用者様の状態に応じた声掛けが必要なため、一定程度の専門的知識を有するAクラスに割り振られています。一方、Bクラスは短期間の研修が必要な配膳・下膳、Cクラスは比較的マニュアル化が容易な食器洗いや清掃などがメインです。
求人のなかには「介護助手A募集」といったように介護助手に求めるレベルを明確にしている施設もあるため、ミスマッチを防ぐために求人探しの段階で意識する方法もあります。
介護助手が仕事をきついと感じる要因

介護助手として働く方が仕事をきついと感じる要因として、以下が挙げられます。
- 人手が足りず業務量が多い
- 理想の介護と現実にギャップがある
- 職員の人間関係が悪い
人手が足りず業務量が多い
介護施設のなかには深刻な人手不足の職場もあり、業務量が多いだけでなく休み・有給が取りにくい職場もあります。介護助手は介護職員の人材不足を解消するために導入された職種で、介護職員の配置基準にプラスして配置されます。よって人手不足を感じる可能性は少ないものの、そもそも介護職員が足りていない職場もあるため、人員が十分に配置されているかどうかは事前に確認しておくとよいでしょう。
理想の介護と現実にギャップがある
転職前に想像していた介護と実際の現場にギャップを感じる可能性があります。自分が描いていた理想と職場の方針がかけ離れている場合、仕事のモチベーションが保てずきついと感じるケースがあるでしょう。このような事態を避けるには、応募先の介護方針・理念に共感できるかを確認したうえで転職先を決めましょう。
職員の人間関係が悪い
介護施設では、介護助手・介護職員だけでなく、ケアマネージャーや看護師、生活相談員、機能訓練士などの多職種が働いています。同職種だけでなく他職種との連携も求められるため、職場の人間関係が悪いと仕事がきついと感じる可能性があります。
専門領域が違えば考え方も異なるため、業務を円滑に進めるには相手の意見にしっかり耳を傾けたうえで、自分の考えを丁寧に伝える姿勢が大切です。転職を検討している場合は、職場見学時にスタッフ同士のやり取りや雰囲気をよく観察しておくのもよいでしょう。
介護助手の給料

介護助手の平均給与の公的データは公表されていません。ただし、2023年に公益財団法人介護労働安定センターが実施した調査によると、保有資格のない介護従事者の平均時給は1,045円のため、この金額と同程度か下回る金額だと考えられます。また、介護助手は非正規雇用がほとんどで時給制で働く人が多いのも特徴です。
なお、地域・施設規模・業務内容によって実際の給与は異なります。上記の平均時給はあくまでも目安として参考にしてください。
参照:公益財団法人介護労働安定センター「令和5年度介護労働実態調査 介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書」
介護助手が働く施設の種類
介護助手が活躍する介護施設の種類は、おもに以下の3つです。
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 介護老人保健施設(老健)
- 有料老人ホーム
特別養護老人ホーム(特養)
特別養護老人ホームは、原則として要介護3以上の方が入居する施設で「特養」や「介護老人福祉施設」などとも呼ばれます。在宅での生活が難しい方が長期間入居して生活する場で、おもに社会福祉法人や自治体などが運営しています。生活を送るうえで欠かせない生活援助・身体介護などを提供するだけでなく、レクリエーションやイベントなども実施しているのが特徴です。
特別養護老人ホームで介護助手の担当業務で多いのは、ベッドメイキングやゴミ出し、掃除(居室)などです。
介護老人保健施設(老健)
介護老人保健施設は、在宅復帰を目指す要介護1以上の方が入居する施設で「老健」とも呼ばれます。リハビリテーションを中心として、日常生活を送るうえで必要な生活援助・身体介護や、医師・看護師による医療ケアなどを提供します。特別養護老人ホームのように長期間ではなく、短期間の利用が前提の施設です。
介護老人保健施設で介護助手の担当業務で多いのは、ベッドメイキングやゴミ出し、洗濯物回収・配布などです。
有料老人ホーム
有料老人ホームは、高齢者が入居して生活を送る施設です。民間企業が運営しており、施設ごとに入居条件が異なるのが特徴です。要介護認定されていなくても入居できる施設もあり、サークル活動やイベントが活発な施設もあります。
有料老人ホームを含む特定施設入所者生活介護で介護助手の担当業務で多いのは、居室・トイレ・フロアなどの掃除や、ゴミ出し、ベッドメイキングなどです。
以下の記事では、高齢者が利用する施設の種類を詳しく紹介しています。介護助手が働く介護施設について理解を深めたい方は、ぜひあわせてご覧ください。
高齢者施設にはどんな種類があるの?特徴から選び方まで解説します!
まとめ
介護助手は「正社員求人が少ない」「職場によって業務内容が異なる」など、人によってはデメリットに感じる部分がある一方で「無資格・未経験で始められる」「年齢を問わず働ける」といったメリットもあります。また、身体への負担が少ないため、フルタイムで働くことが難しい現役世代の方や高齢の方などにおすすめの職種です。
本記事を参考に、介護助手の仕事内容やメリット・デメリットを理解したうえで転職をご検討ください。
当サイトを運営する特別養護老人ホーム・養護老人ホーム「白寿荘」では、介護員や生活支援員などを募集しています。横浜市いずみ野駅北口徒歩8分に位置しており「あらゆる人の尊厳を守り、常に人が人として 文化的生活を営めるよう、その自立に向けた支援に努める」を基本理念に、ご利用者様を支援しています。
以下ぺージに詳しい募集要項を掲載しています。