「訪問介護への転職でおすすめの転職エージェントは?」
「サービスの特徴だけでなく、利用者の口コミ・評判も知りたい」
訪問介護への転職を検討中の方のなかには、上記のような疑問がある方もいます。
本記事では、訪問介護に強いおすすめの転職エージェント5選を紹介します。利用者の口コミ・評判も交えて紹介するため、転職を検討している方はぜひご覧ください。
訪問介護に強い転職エージェントおすすめ5選
訪問介護への転職でおすすめの転職エージェントは、以下の5つです。
- カイゴジョブエージェント
- マイナビ介護職
- レバウェル介護(旧きらケア)
- クリックジョブ介護
- 介護ワーカー
カイゴジョブエージェント

カイゴジョブエージェントは、入職後も安心して働き続けられるよう、定着支援が手厚い転職エージェントです。10〜15年の介護経験をもつサポーターが中心となり、転職後の新しい職場での不安や悩みを相談できる体制を整えています。
また、公開求人に加えて1万件以上の非公開求人を保有しているため、希望に合う事業所を紹介してもらいやすいのも魅力です。さらに、介護・障がい福祉業界に特化したキャリアパートナーが担当するため、現場の実情を踏まえた的確なアドバイスが受けられます。
| 総求人数 | 約51,200件(2025年11月時点) |
| 訪問介護の求人数 | 約8,900件(2025年11月時点) |
| 扱う雇用形態 | ・正社員 ・契約社員 ・パート、アルバイト |
| 公式サイト | カイゴジョブエージェント |
参照:カイゴジョブエージェント
口コミ・評判
カイゴジョブエージェントでは、以下のような口コミ・評判がありました。
昔利用してたカイゴジョブエージェントの人たちは親身に相談にのってくれてたわ今回カイゴジョブエージェントやめて他の企業で〜と思って登録したけど大失敗
引用:X(旧Twitter)
この口コミからは、カイゴジョブエージェント特有の親身な対応力が利用者の満足度につながっていたことがわかります。介護経験者を含む専任パートナーが転職をサポートするため、丁寧なヒアリングや不安への寄り添いが強みです。
また、入職前後のフォローや、定着支援サポーターによる実務的なアドバイスも評価されています。他社に乗り換えて「大失敗」と感じたのは、この手厚いサポートの差を強く実感した結果といえます。
マイナビ介護職

マイナビ介護職は、取り扱う求人の約40%が非公開求人で、応募が殺到しやすい人気求人や、同社だけが保有する独自求人を紹介してもらえるのが特徴です。福祉・介護業界に精通したキャリアアドバイザーが担当し、職場の雰囲気や定着率、残業時間など、求人票では得られないリアルな情報を提供してもらえます。求人紹介だけでなく、書類作成、日程調整、条件交渉、内定辞退連絡などもすべて代行してくれるため、転職の手間を軽減できます。
また、サイト上の検索機能では訪問介護のヘルパーだけでなく、サービス提供責任者や管理者などの職種ごとに求人を確認可能です。そのため、希望条件に合う事業所を見つけやすいのも魅力です。
| 総求人数 | 約90,400件(2025年11月時点) |
| 訪問介護の求人数 | 約5,750件(2025年11月時点) |
| 扱う雇用形態 | ・正社員 ・契約社員 ・非常勤、パート、アルバイト |
| 公式サイト | マイナビ介護職 |
参照:マイナビ介護職
口コミ・評判
マイナビ介護職では、以下のような口コミ・評判がありました。
2度目の転職で、前とは違う3社に登録しました。
マイナビさんは3社目の登録でしたが、私が タイミング良く電話に出られた事もありますが、私の希望を理解して頂いた上で、情報をたくたん送って来て頂いたので選択肢がたくさんありました。
履歴書のサポートや面接のサポートも本当に助かりました。
何社か登録すると思いますが、マイナビさんの登録をオススメします。
引用:Google マップ
この口コミでは、マイナビ介護職の情報提供力と包括的なサポートが高く評価されています。取り扱う求人の約40%が非公開求人で、登録者に多くの選択肢を提示できる点が満足度につながっています。
また、業界に精通したキャリアアドバイザーが希望条件を正確に把握し、履歴書や面接対策まで一貫して支援するため、転職活動の負担を軽減できたことも好印象の理由です。
レバウェル介護(旧きらケア)

レバウェル介護は、正社員やパートだけでなく、派遣や紹介予定派遣などの求人も扱う転職エージェントです。介護派遣専門のスタッフが在籍しており、派遣前の職場見学から派遣後のフォローなどを受けられます。
また、離職率・人間関係・残業時間といった、求人票ではわからないネガティブ情報も事前に共有されるため、ミスマッチを避けやすいのも魅力です。連絡手段は電話だけでなく、メール・LINEも選択可能で、忙しい方や電話が苦手な方でも自分のペースで転職活動を進められます。
| 総求人数 | 約107,620件(2025年11月時点) |
| 訪問介護の求人数 | 約17,350件(2025年11月時点) |
| 扱う雇用形態 | ・正社員 ・契約社員 ・パート、アルバイト ・派遣 ・紹介予定派遣 |
| 公式サイト | レバウェル介護 |
参照:レバウェル介護
口コミ・評判
レバウェル介護では、以下のような口コミ・評判がありました。
以前登録させて頂いた事があり信頼出来る会社だと分かっていたので改めて登録させて頂きました。この度の担当者様も親身に相談にのって下さいました。そしてスピード感ある対応で希望の職場を紹介してくださり無事内定を頂きました。実際働いてみないと分からないですが担当者様が信頼と安心出来る方だと思うので働くのが楽しみです
引用:Google マップ
この口コミでは、担当者の質とスピード感のある対応が利用者満足につながっていることがわかります。レバウェル介護では、専任アドバイザーが非公開求人を含めて希望条件に合う職場を迅速に提案し、書類添削や面接対策、条件交渉まで一貫してサポートしています。
また、ネガティブ情報を含めた職場の実情を事前に共有してくれるため、利用者は安心して転職できるのも特徴です。過去に利用した際の信頼感と再利用時の親身な対応が、安心感のある転職につながっています。
以下の記事では、レバウェル介護をさらに詳しく紹介しています。やばいといわれる理由も解説しているため、ぜひあわせてご覧ください。
レバウェル介護とは?やばいといわれる理由・併用がおすすめな転職サイトも紹介
クリックジョブ介護

クリックジョブ介護は、介護職専門のエージェントが5年後・10年後まで見据えた長期的なマッチングを行う転職エージェントです。医療・介護業界に精通した専任エージェントが、キャリア形成や働き方もふまえ、離職率の高い業界のなかでも長く安心して働ける職場を重視して提案してくれます。
また、独自ネットワークを活かした非公開求人を多数保有しており、好条件・好待遇のレア求人を紹介してもらえます。職場の雰囲気・人間関係・離職率などの内部情報を共有してもらえるため、入職後のミスマッチを避けやすいのも魅力です。
| 総求人数 | 17,830件以上(2025年11月時点) |
| 訪問介護の求人数 | 約3,230件(2025年11月時点) |
| 扱う雇用形態 | ・正社員 ・契約社員 ・パート |
| 公式サイト | クリックジョブ介護 |
参照:クリックジョブ介護
口コミ・評判
クリックジョブ介護には、以下のような口コミ・評判がありました。
ハローワークで介護の求人を探していましたが、中々自分が希望する時間と施設が希望している時間が合わず、諦めていたところ、クリックジョブ介護さんに出逢いました。担当の方に不安な事や面接対応など親身になって答えてくださり、クリックジョブ介護さんを通じて自分が希望する時間の施設が見つかり、転職して良かったと思いました。
引用:Google マップ
この口コミでは、クリックジョブ介護が“ミスマッチの解消に強いことがわかります。同社は求職者の働き方や希望時間を丁寧にヒアリングしたうえで、非公開求人を含む幅広い求人から条件に合う職場を提案しています。
また、職場の雰囲気や離職率など内部情報にも精通しているため、安心して応募できるのも特徴です。面接対策や不安への丁寧な対応も評価されており、ハローワークでは見つからなかった希望に合う訪問介護の職場を紹介してもらえた例といえます。
介護ワーカー

介護ワーカーは、企業から直接声がかかるスカウト機能がある転職エージェントです。マイページにプロフィールを登録すると、介護事業所が求職者の経験やスキルを確認し、条件に合えばスカウトが届く仕組みです。キャリアアドバイザー経由の応募と、スカウトを活用した直接応募の両方が選べるため、在職中でも効率的に転職活動が進められます。
また、休日・勤務後の面談やメールでのやり取りなど、忙しい方への細やかなサポートも特徴です。訪問介護の求人紹介から書類添削、面接対策、入職後のフォローまで支援が受けられ、転職後もマイページを継続利用できるため、長期的に頼れるサービスです。
| 総求人数 | 約43,800件(2025年11月時点) |
| 訪問介護の求人数 | 約5,220件(2025年11月時点) |
| 扱う雇用形態 | ・正職員 ・派遣 ・パート ・契約社員 ・紹介予定派遣 |
| 公式サイト | 介護ワーカー |
参照:介護ワーカー
口コミ・評判
介護ワーカーには、以下のような口コミ・評判がありました。
私も介護ワーカー登録してました。電話とLINEでやりとりしてましたねあまりしつこくかけてこない人だったので私は楽でしたし、やりやすかったです。こちらの要望もしっかり聞いてくれるし、信頼おいてました。結果的に学校の紹介で入社しましたが、介護ワーカーから面接受けたところも内定頂きました。
引用:Yahoo!知恵袋
この口コミでは、在職中でも使いやすい柔軟な連絡体制と、利用者の希望を丁寧に聞く姿勢で高評価を得ていることがわかります。電話だけでなくLINEでも連絡できるため、しつこい電話が苦手な人でも負担なく利用できます。
また、キャリアアドバイザーが希望条件をしっかりヒアリングし、無理な押し付けではなく信頼関係を大切にして提案しているのも特徴です。最終的に別経由で入職したものの、介護ワーカー経由でも内定が出ていることから、マッチング精度の高さが伺えます。
【訪問介護】転職エージェントの比較ポイント
訪問介護への転職時に転職エージェントを利用する際は、以下の比較ポイントを確認しましょう。
- 訪問介護の知識がある担当者か
- 希望する働き方の求人があるか
- 希望エリアの求人数は豊富か
訪問介護の知識がある担当者か
訪問介護未経験で転職エージェントを利用する場合、訪問介護の知識がある担当者かどうかを確認しましょう。訪問介護事業所のなかには、一般的な訪問介護サービスを提供するだけでなく、以下のような事業所もあります。
| サービス名 | 対象者 | サービスの特徴 |
| 夜間対応型訪問介護 | 要介護認定を受けた高齢者 | 夜間の生活をサポート |
| 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 要介護認定を受けた高齢者 | 24時間365日必要なサービスを必要なタイミングで提供 |
| 障害福祉(訪問系) | 障がい児・成人(障害支援区分あり) | 肢体不自由や知的・精神障害がある方の自立生活をサポート |
転職エージェントのなかには、介護経験者がキャリアアドバイザーとして転職をサポートするサービスもあります。転職者自身が訪問介護の知識がなく、仕事内容や働き方をイメージできない場合は、介護業界に精通した担当者のサポートが受けられるエージェントを選ぶことで、職場とのミスマッチを防ぐことが可能です。
希望する働き方の求人があるか
転職エージェントにおける訪問介護の求人は、正社員(常勤)が多い傾向があります。そのため、正社員以外の働き方も検討している場合は、希望する働き方の求人があるかどうかを確認しましょう。
ある転職エージェントでは、正社員求人は5,000件程度ある一方で、パート・アルバイトは約1800件、派遣は約300件と求人数に大きな差があります。多くの選択肢から自分の条件に合った転職先を選ぶには、希望する働き方の求人が豊富かどうかを確認しましょう。
希望エリアの求人数は豊富か
全体の求人数が多くても、自分の希望エリアに求人がなければ転職活動に活用できません。そのため、希望エリアの求人数が豊富なエージェントを選びましょう。
たとえば神奈川県・訪問介護求人で比較した場合、Aサイトは約1,700件あるのに対し、Bサイトでは約370件でした。特に首都圏外の求人を探す際は、希望エリアの求人数が多い転職エージェントを選びましょう。
転職エージェントを利用するメリット

訪問介護への転職で転職エージェントを利用するメリットは、以下の4つです。
- 非公開求人も紹介してもらえる
- 転職すべきか迷っている状態でも相談できる
- 履歴書作成や面接対策などのサポートを受けられる
- 日程調整や労働条件などの交渉を任せられる
訪問介護の転職では、一般には公開されない非公開求人もあり、転職エージェントの利用により選択肢が広がります。また、転職すべきか迷っている段階の相談にも対応しており、経歴に合う求人の選び方やキャリアの方向性についてプロの意見を聞けるのもメリットです。
さらに。履歴書や面接の対策も客観的なアドバイスが得られ、自分では気づけない強みを引き出してもらえます。加えて、給与や勤務条件の交渉、内定辞退連絡まで任せられるエージェントもあるため、安心して転職活動を進められます。
転職エージェントを利用するデメリット

訪問介護への転職で転職エージェントを利用するデメリットは、以下の3つです。
- 担当者によってサポートの質に差がある
- サポート期間の目安は3か月程度
- 担当者からの連絡がしつこいケースがある
転職エージェントでは専任の担当者がつくのが一般的ですが、担当者との相性によって満足度が大きく変わる点がデメリットです。また、サポート期間はおおむね3か月程度が目安で、長期的に利用したい場合は不向きなケースもあります。
さらに、人気求人の紹介や応募締め切り期限などの関係で、担当者からの連絡が増え、勤務中の電話が煩わしく感じるケースもあります。転職エージェントでは、担当者を変更できるだけでなく、連絡方法や頻度なども希望を伝えられるため、必要に応じて相談しましょう。
以下の記事では、しつこい営業電話の少ないエージェントを紹介しています。しつこい連絡が来るのを避けたい方は、ぜひあわせてご覧ください。
おすすめの転職エージェント5選!しつこい営業電話の少ないエージェントも比較
転職エージェントを利用した訪問介護への転職でよくある質問
転職エージェントを利用した訪問介護への転職で、よくある質問は以下の3つです。
- 質問1.避けるべき求人の特徴はありますか?
- 質問2.転職エージェントを使わないほうがいい人の特徴はありますか?
- 質問3.無料で利用できますか?
質問1.避けるべき求人の特徴はありますか?
介護業界の求人のなかで比べた際に著しく給与額が高い場合や「年収300万円~600万円」のように給与に幅がある場合は、注意が必要です。見なし残業手当が含まれていたり、ノルマを達成できた場合のみ高給になったりする可能性があるためです。
質問2.転職エージェントを使わないほうがいい人の特徴はありますか?
転職エージェントを使わない方がいい人には、以下の特徴があります。
- 自分のペースで転職活動を進めたい人
- キャリアアドバイザーによるサポートが不要な人
- 希望する転職先が明確な人
転職エージェントは手厚いサポートが魅力なものの、その分キャリアアドバイザーとやり取りする必要があるため、連絡に対して煩わしく感じる方もいます。希望の応募先がすでに決まっている場合は、求人の紹介が不要でメリットを感じにくいでしょう。
また、自分のペースで求人を探したい方にとっては、エージェントのスケジュール感が合わない可能性もあります。利用するメリット・デメリットをふまえて、利用するかどうかを判断しましょう。
質問3.無料で利用できますか?
転職エージェントは求人企業から紹介料を受け取っているため、無料で利用できるサービスがほとんどです。転職サポートを受けられるだけでなく、資格取得のサポート制度があるエージェントもあるため、希望するサポートを受けられるエージェントを選びましょう。
まとめ

おすすめの転職エージェントは複数あるものの、それぞれ特徴や受けられるサポートなどは異なります。本記事で紹介したサービスの特徴や口コミなどを参考に利用する転職エージェントを選び、訪問介護への転職を成功させましょう。
養護・特別養護老人ホーム 白寿荘を運営する社会福祉法人 「神奈川県 匡済会」では、養護・特別養護老人ホームや地域ケアプラザなどで一緒に働くスタッフを募集しております。
求人情報にご興味をお持ちいただいた方は、ぜひ以下よりご覧ください。
