e介護転職の特徴は?注意点や評判を解説

e介護転職の特徴は?注意点や評判を解説

「e介護転職の利用を考えており、特徴や評判が気になる」

「e介護転職の利用にあたり、注意すべきことは?」

転職にあたってe介護転職の利用を検討中の方のなかには、上記のような悩みがある方もいるでしょう。

本記事では、e介護転職の概要や特徴、利用時の注意点などを解説します。併用がおすすめの転職サイトも紹介するため、転職を検討中の方はぜひご覧ください。

e介護転職とは?

e介護転職
出典:e介護転職

e介護転職は、介護・福祉に特化した転職サイトです。概要は以下のとおりです。

運営会社sotte株式会社
拠点東京本社・大阪支店・広島支社
設立1972年12月
公開求人数231,715件(2025年8月19日時点)
職種数40職種以上
参照:e介護転職

転職サイトには、担当のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられる「エージェント型」と、自分で求人を探してマイペースに転職活動を進められる「サイト型」の2種類あり、e介護転職はサイト型に該当します。

e介護転職の特徴

スマートフォンを見る女性

e介護転職の大きな特徴は、以下の3つです。

  • 求人数が豊富
  • 扱う職種が幅広い
  • マイペースに転職活動を進められる

求人数が豊富

e介護転職が扱う求人数は、23万件以上と豊富なのが特徴です。(2025年8月時点)全国各地の求人を掲載しており、地域ごとに求人を探せるだけでなく、マップから求人を探す機能もあります。そのため、自宅や特定エリア周辺にどのような求人があるのか気になる場合は、マップで効率的に求人を探すことも可能です。

また、検索機能における「こだわり・特徴で絞り込む」の項目では、介護士ならではの条件で絞り込めます。たとえば、プライベート重視で働きたい場合は「週1~勤務可」や「時間応相談」といった条件で探せます。体力に不安がある場合は「介護ロボット導入済み」や「入浴介助なし」といった条件で探すと、希望に近い求人と出会えるでしょう。

さらにe介護転職は、2025年4月に生成AIによる求人マッチング機能をリリースしています。求職者の希望条件やスキル、掲載求人の特性や要件などのデータを生成AIが分析し、マッチ度が高い求人をランキング形式で提案してもらえる機能です。現在は東京在住者や勤務希望地を東京に設定している方のみが対象であるものの、今後対象地域を拡大していく予定のため、さらに効率的に転職活動を進められるようになるでしょう。

扱う職種が幅広い

e介護転職は、扱う職種が40種類以上と幅広いのも特徴です。介護職・ヘルパーやケアマネジャー、生活相談員などの介護分野だけでなく、重度訪問介護従事者をはじめとする障害分野の求人も扱っています。

また、送迎ドライバーや事務員、福祉住環境コーディネーターなどの求人もあります。そのため、介護職・ヘルパー以外に挑戦してみたい方にもおすすめの転職サイトです。

マイペースに転職活動を進められる

先述したとおり、e介護転職は「サイト型」の転職サイトのため、マイペースに転職活動を進められます。求人の検索をサポートしてもらえるサービスがあるものの、利用するかどうかはユーザー側で決めることが可能です。

また、事業所側からスカウトを受け取れたり求人案内メールを受け取ったりすることもできるため、仕事で忙しくても効率的に情報収集できます。

e介護転職の注意点

びっくりマーク

e介護転職の注意点は以下の2つです。

  • 転職サポートは受けられない
  • 非公開求人の取り扱いはない

転職サポートは受けられない

e介護転職は、転職エージェントのように専任のアドバイザーがつくサービスではありません。そのため、面接日程の調整や条件交渉、履歴書添削、面接対策などの転職サポートは受けられないことを認識しておきましょう。求人の検索から応募、面接、内定後の手続きまで、すべて自分で対応する必要がある点に注意が必要です。

非公開求人の取り扱いはない

e介護転職には非公開求人は存在せず、すべての求人がサイト上に公開されています。好条件の非公開求人は、応募が殺到しやすく競争率も高まります。e介護転職では、倍率が高い求人も一般公開されているため、そのような求人に応募すると、面接にたどり着くだけでも苦労する可能性があるでしょう。

e介護転職の評判

ここからは、e介護転職の良い評判・悪い評判を紹介します。

良い評判

e介護転職から大量のスカウトが届く様になった。
注目されるのはやはり嬉しい😃
引用:X(旧Twitter)

e介護転職では、プロフィールを登録するだけで事業所からスカウトが届くことがあります。自分の経歴や希望条件に合う求人から直接声がかかるため、効率的に転職活動を進められるのが魅力です。注目されることでモチベーションが高まり、求人の選択肢も広がります。

悪い評判

現在福岡市内で
介護職で転職を考えており
ネット上で広告が出ている求人で
e介護転職というサイト内に良い求人を見つけたので登録したのですが
詳しい内容は
「担当者がいないので分からない」
「のちほど連絡します」が繰り返され
その後連絡はなく
電話やメールで問い合わせても
同じことが繰り返されます
正直釣りなのでは?と思っています…
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

e介護転職では求人企業に対し、原則1週間以内を目安に応募へ返答するよう案内しています。しかし、実際には「連絡が来ない」「内容が不明確」と感じる利用者の声もあり、対応に不安を覚えるケースもあるようです。転職エージェントのように、求人企業とのやり取りを担当者に代行してもらえるサービスではないため、必要に応じて応募先に直接問い合わせるとよいでしょう。

e介護転職がおすすめな人の特徴

e介護転職の利用がおすすめな人の特徴は、以下の3つです。

  • 介護職経験者
  • 自分のペースで転職活動を進めたい方
  • 豊富な求人から選びたい方

介護職経験者は、自分のスキル・経験を活かせる求人を自身で判断できるため、キャリアアドバイザーによるサポートがなくても転職活動を進められます。また、求人を自分で検索・比較できるため、エージェントに縛られず自分のペースで活動を進めたい人にも最適です。

さらに、全国の幅広い事業所から求人が集まっているため、勤務地や条件にこだわって探したい人にもおすすめです。

e介護転職が不向きな人の特徴

e介護転職が不向きな人の特徴は、以下の2つです。

  • 介護職未経験の方
  • 転職活動の進め方がわからない方

e介護転職は経験者向け求人が多いため、介護職未経験の方は応募できる求人が限られる可能性があります。また、基本的に自分で求人を探して応募を進める仕組みのため、履歴書の書き方や面接対策などを一からサポートしてほしい方には不向きです。そのため、転職活動の進め方に不安がある場合は、エージェント型サービスも併用すると安心です。

e介護転職との併用がおすすめな転職サイト

ここからは、e介護転職との併用がおすすめな転職サイト6選を紹介します。

複数の職種を比べるなら「ウェルミージョブ(旧カイゴジョブ)」

ウェルミージョブ
出典:ウェルミージョブ

ウェルミージョブは、同じ施設の求人をまとめて確認できるため、複数の職種を比較しやすい転職サイトです。e介護転職よりも求人数がわずかに多く、2025年8月時点で24万件以上が掲載されています。

メールアドレスやLINEなどを登録しておくと、求人の最新情報やスカウトなどを受け取れます。検索条件には「高単価夜勤専従」や「特定処遇改善加算あり」「送迎業務なし」などがあり、介護士が仕事を探すうえで気になる条件で検索可能です。

求人数245,651件(2025年8月19日時点)
職種数30職種以上
タイプサイト型
公式サイトウェルミージョブ

参照:ウェルミージョブ

価値観マッチ度を重視するなら「リジョブケア」

リジョブケア
出典:リジョブケア

リジョブケアは、求人企業の価値観を知ることができる転職サイトです。求人情報に「施設の夢・想い」や「こだわり・自慢」などの項目があるため、自分の価値観に近い事業所を探せます。検索条件も「アットホーム」や「地域密着」「繁華街にある」など、職場の雰囲気に関連する要素から絞り込めます。

求人数は約3万件とe介護転職と比べて少ないものの、求人企業について多角的に情報収集したい場合は併用するとよいでしょう。

求人数29,490件(2025年8月19日時点)
職種数30職種以上
タイプサイト型
公式サイトリジョブケア

参照:リジョブケア

手厚いサポートを受けたいなら「介護ワーカー」

介護ワーカー
出典:介護ワーカー

介護ワーカーは、キャリアアドバイザーによる手厚い転職サポートを受けられる転職エージェントです。求人紹介だけでなく、面接対策、条件交渉、入職後のフォローまで対応してもらえます。

面接時に「条件書」のコピーがもらえるのが特徴で、万が一入職後に条件の違いが発覚した場合、担当者から職場へ連絡し、問題点の改善に向けて働きかけてもらえます。転職活動時だけでなく入職後まで手厚くフォローしてもらえるため、転職が初めてでも安心して利用できるでしょう。

公開求人数71,244 件(2025年8月19日時点)
職種数5職種以上
タイプエージェント型
公式サイト介護ワーカー

参照:介護ワーカー

非公開求人も紹介してほしいなら「マイナビ介護職」

マイナビ介護職
出典:マイナビ介護職

マイナビ介護職は、人材関連ビジネスを40年以上展開してきたマイナビグループが運営する転職エージェントです。取り扱う求人のうち約40%は非公開求人で「応募殺到を避けるため」「求人枠がすぐに埋まってしまうことを避けるため」といった理由から、登録者に優先的に案内しています。

エージェントとの連絡方法を電話・メール・LINE・SMSなどから選べるため、連絡のわずらわしさを低減できます。履歴書の添削や面接対策だけでなく、給与・退職交渉までサポートしてもらえるのも魅力です。

公開求人数90,168件(2025年8月19日時点)
職種数10職種以上
タイプエージェント型
公式サイトマイナビ介護職

参照:マイナビ介護職

介護経験者のサポートを受けたいなら「かいごGarden」

かいごGarden
出典:かいごGarden

かいごGardenは、株式会社ツクイスタッフが運営する転職エージェントです。同社のグループ会社は介護サービスを35年以上提供してきた株式会社ツクイであり、これまで培ったさまざまなノウハウを活かして転職サービスを提供しています。

介護資格や現場経験のあるキャリアコーディネーターが在籍しており、経験者ならではの視点で求人を提案してもらえます。また、全国に25支店を展開しており、地域に密着した仕事情報を共有してもらえるのも魅力です。

掲載求人数117,049件(2025年8月19日時点)
職種数20職種以上
タイプエージェント型
公式サイトかいごGarden

参照:かいごGarden

ケアマネジャーに転職するなら「ケア人材バンク」

ケア人材バンク
出典:ケア人材バンク

ケア人材バンクは、ケアマネジャー(介護支援専門員)や相談員、サービス管理責任者などの求人に特化している転職エージェントです。各職種の専門知識があるキャリアパートナーによる支援が受けられ、満足度は95.3%を誇ります。

ケアマネジャー・相談員特有の悩みや転職で見落としがちなポイントを含めた、きめ細やかなサポートが特徴です。介護職への転職は検討しておらず、ケアマネジャーや相談員に特化したサポートを受けたい方におすすめのエージェントです。

求人数36,872件(2025年8月19日時点)
職種数10職種以上
タイプエージェント型
公式サイトケア人材バンク

参照:ケア人材バンク

e介護転職の退会方法

e介護転職を退会したい場合、マイページから手続き可能です。マイページのトップから退会手続きに進み、アンケートに回答したら退会処理が完了する流れです。

e介護転職についてよくある質問

Q&A

e介護転職の利用に際して、よくある質問は以下の6つです。

  • 質問1.e介護転職は無料で利用できますか?
  • 質問2.e介護転職は電話で応募できますか?
  • 質問3.応募先からの返事はどれくらいで来ますか?
  • 質問4.転職サイトは複数登録してもよいですか?
  • 質問5.介護福祉士の転職におすすめな転職サイトは?
  • 質問6.介護転職で後悔することはありますか?

質問1.e介護転職は無料で利用できますか?

e介護転職は、求人を出している介護事業所側から受け取る手数料によって運営されています。そのため、求職者側は無料で利用できます。

質問2.e介護転職は電話で応募できますか?

サイト上の求人に電話のアイコンや電話番号等が表示されていれば、電話で応募可能です。

質問3.応募先からの返事はどれくらいで来ますか?

e介護転職から求人企業へは、1週間以内に返答するよう案内しています。返事がない場合、電話番号の記載があれば直接電話で問い合わせましょう。電話番号の記載がない場合は、e介護転職のお問い合わせフォームから事務局へ連絡しましょう。

質問4.転職サイトは複数登録してもよいですか?

転職活動時は、複数の転職サイトに登録するのがおすすめです。転職サイトごとに扱う求人や職種、サポート内容が異なるため、併用して効率よく転職活動を進めましょう。

質問5.介護福祉士の転職におすすめな転職サイトは?

介護福祉士の転職では、以下のポイントを意識して転職サイトを選ぶことが大切です。

  • 資格検索に対応しているか
  • 探したい職種に対応しているか
  • 連絡手段にどのような種類があるか

以下の記事では、介護福祉士向けの転職サイト10選を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

介護福祉士向け転職サイト10選!比較ポイントも解説

質問6.介護転職で後悔することはありますか?

介護職の転職では、仕事内容を理解しないまま転職先を選んだり、待遇面だけで転職したりすると後悔する可能性があります。

以下の記事では、介護転職で後悔する原因6つとその対処法を解説しています。転職に失敗しないためにも、ぜひあわせてご覧ください。

介護転職で後悔する原因は?成功させる5つのコツ・希望別の転職先の選び方も解説

まとめ

笑顔の女性ヘルパーと車椅子に座る高齢女性

e介護転職は、扱う求人数・職種が豊富なうえ、自分のペースで転職活動を進めることが可能です。ただし、転職エージェントと異なり、転職サポートは受けられず、非公開求人もない点に注意しましょう。

本記事で紹介した転職サイト・転職エージェントも参考に、介護業界での転職を成功させましょう。

養護・特別養護老人ホーム 白寿荘を運営する社会福祉法人 「神奈川県 匡済会」では、養護・特別養護老人ホームや地域ケアプラザ、保育園などで一緒に働くスタッフを募集しております。

求人情報にご興味をお持ちいただいた方は、ぜひ以下よりご覧ください。

▼キャリア募集要項

この記事を書いた人

かいごマガジン編集部

かいごマガジン編集部です。
介護の専門的な情報をどこよりもわかりやすく紹介していきます。
また、世の中の介護がどのように変化していっているのか最新の情報も随時発信していきますのでお楽しみに!
※Twitterは準備中です。