「介護補助になりたいが、資格なしでも転職できるか不安」
「仕事内容がわからず、転職しても続けていけるか心配」
介護補助への転職を考えている方のなかには、上記のような悩みがある方もいます。
介護補助は、介護士の周辺業務をサポートするのが仕事です。資格なしで働けるだけでなく、経験不問の求人が多いのも特徴です。
本記事では、介護補助の仕事内容や他職種との違い、給料などを解説します。求人例も紹介しているため、転職を検討中の方はぜひご覧ください。
介護補助は資格なしで転職できる

介護補助には、介護関連の資格がなくても転職できます。介護士の周辺業務のサポートがおもな役割で、排泄介助や食事介助などの、利用者様に直接触れる「身体介助」は対応しません。
介護補助の代表的な担当業務は、以下のとおりです。
- 清掃(利用者様の居室、トイレ、フロアなど)
- シーツ交換
- 食事の配膳・下膳
- 利用者様の見守り・話し相手
上記のような業務がメインのため、資格が不要なだけでなく、経験不問な求人も多く存在します。
介護補助とは?
そもそも介護補助とは、介護施設において介護士が専門性の高い業務に専念できるよう、介護士業務の一部をサポートする職種です。職場によって呼び方はさまざまで、介護助手やケアサポーター、生活サポーターなどと呼ばれている職場もあります。
看護助手・介護士との違い
介護補助と似た職種に「看護助手」や「介護士」などがあります。それぞれの勤務先や仕事内容、必要な資格などは、以下のとおりです。
介護補助 | 看護助手 | 介護士 | |
おもな勤務先 | 介護施設 | 医療機関 | 介護施設 |
仕事内容 | ・介護士の補助 ・清掃 ・シーツ交換 ・見守り など | ・看護師の補助 ・身体介護 ・環境整備 ・診察の補助 など | ・身体介護 ・生活支援 など |
必要な資格 | なし | なし | 認知症介護基礎研修以上の資格 |
介護補助は介護士をサポートする一方で、看護助手は看護師の業務をサポートします。いずれも無資格で働けるものの、看護補助は病院やクリニックなどの医療機関がおもな勤務先となります。
また、介護補助と介護士は勤務先は同じですが、仕事内容・必要な資格の有無が異なります。介護補助は介護士の仕事を補助する役割で、身体介護は対応しません。一方介護士は、食事介助・入浴介助・排泄介助などの利用者様の体に直接触れる「身体介護」にも対応します。
加えて、介護士として働くには「認知症介護基礎研修」以上の資格が必要です。さらに、1人で身体介護に対応するには「介護職員初任者研修」以上の資格が求められます。
このように、職種ごとに勤務先・仕事内容・必要な資格は異なります。無資格で介護・医療業界の仕事を始めたい場合は、介護補助や看護助手からスタートするのがおすすめです。
介護補助の仕事内容

介護補助の仕事は、介護業務の周辺業務がメインです。しかし、介護補助と介護士が担当する業務範囲に明確な線引きはなく、職場ごとに仕事内容は異なります。
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所が2023年に実施した調査によると、介護補助に任されている割合が高いのは、以下の業務でした。
業務内容 | 割合 |
ベッドメイキング | 70.3% |
ゴミ出し | 69.2% |
居室掃除 | 66.7% |
フロア掃除 | 66.0% |
洗濯物回収・配布 | 61.2% |
トイレ掃除 | 59.0% |
利用者の話し相手 | 56.1% |
一方で「起床時の声掛け」や「ナースコールの一次対応」などを介護補助に任せている割合は、10%以下でした。これらの業務は身体介護につながるケースが多く、介護士が初めから対応する傾向があります。よって、介護補助に任せる割合は低いと考えられます。
介護補助の重要性が増している理由
介護補助は以下3つの理由から、介護業界において重要性が増しています。
- 介護業界の人手不足が深刻化しているため
- 介護サービスの質向上につなげるため
- 高齢者の就労促進のため
それぞれの理由を解説します。
介護業界の人手不足が深刻化しているため
2024年に厚生労働省が試算した結果によると、2026年には介護職員が25万人不足することが見込まれており、介護業界の人手不足は深刻化しています。これまで介護士が対応していた清掃・配膳・見守りなどの業務を介護補助が担うことで、介護士は専門性の高い業務に専念でき、人手不足の解消につながります。
また、介護職員の処遇改善と人材定着を図ることを目的とした介護補助金制度「令和6年度介護人材確保・職場環境改善等事業」において、介護補助(助手)の募集費用が対象となっています。介護補助の導入は介護士の離職防止にも寄与すると評価されており、介護業界での重要性が増している職種といえるでしょう。
参照:厚生労働省「第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について」
介護サービスの質向上につなげるため
介護補助の導入により、介護士が利用者様に提供する介護サービスの質を向上できます。介護補助が補助的な業務に対応することで、介護士は身体介助や利用者の個々のニーズに応じたきめ細やかな介護に注力できます。
また、介護士の精神的・肉体的な余裕が生まれ、利用者様のニーズや変化に時間をかけて向き合うことも可能です。職員・多職種間のコミュニケーションの活発化にもつながり、チーム連携を強化できるでしょう。
高齢者の就労促進のため
高齢者が介護補助として働くことで、健康維持や認知症予防、社会参加の促進につながります。
内閣府が実施した世論調査によると、61歳以降も収入を伴う仕事をしたいと答えたのは、7割を超える結果となりました。働きたい理由として「生活の糧を得るため」と答えた方がもっとも多く、次いで「いきがい、社会参加のため」「健康にいいから」といった声が上がっています。
また、少子高齢化が進むなか、高齢者が担い手となることで持続可能な介護体制を構築できます。介護補助の仕事は身体的負担が軽いものが多く、高齢者にとっても取り組みやすいため、労働力不足の緩和と高齢者の就労・社会参加の機会創出を同時に実現可能です。
参照:内閣府「生活設計と年金に関する世論調査」
介護補助に転職するメリット

介護補助に転職するメリットは以下の4つです。
- 無資格・未経験で働き始められる
- 身体的な負担が少ない
- 年齢問わず働ける
- キャリアアップ支援がある職場もある
以下の記事では、上記の各メリットについて詳しく解説しているため、転職を検討中の方はあわせてご覧ください。
介護助手とは?転職するメリット・デメリットやきついと感じる要因を解説
介護補助の給料
2025年現在、介護補助の平均給与の公的データは公開されていません。
しかし、2023年に公益財団法人介護労働安定センターが実施した調査によると、保有資格のない介護従事者の平均時給は1,045円でした。そのため、この時給と同程度、あるいは下回る金額だと考えられます。
参照:公益財団法人介護労働安定センター「令和5年度介護労働実態調査 介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書」
介護補助の求人例
ここでは、介護補助のアルバイト・パートの求人例を紹介します。募集要項は以下のとおりです。
勤務地 | 神奈川県 |
仕事内容 | ・居室清掃やシーツ交換 ・洗濯物の回収と返却 ・食事の配膳下膳 ・レクリエーションや外出時のサポート など |
応募資格 | 資格・経験不問 |
給与 | 時給:約1,170円 |
勤務時間 | 7:00~20:00の間で2時間以上 (例)7:00~10:00(3時間) |
なお「介護補助(助手)募集」と記載されていても、仕事内容に排泄介助や入浴介助などの身体介助が含まれている求人もあります。不安な場合は、施設に問い合わせたり面接時に質問したりして、仕事内容を確認しましょう。
介護補助の転職についてよくある3つの質問
介護補助の転職についてよくある質問は、以下の3つです。
- 質問1.介護補助の正社員求人はありますか?
- 質問2.介護補助の仕事はきついですか?
- 質問3.介護補助はやりがいのある仕事ですか?
質問1.介護補助の正社員求人はありますか?
介護補助は95.2%が非正規雇用です。月給・無期雇用などの正規雇用は9.2%と少ないものの、求人は存在します。正社員の求人例は以下のとおりです。
勤務地 | 愛知県 |
仕事内容 | ・生活援助 ・リネン交換 ・清掃、整頓 など |
応募資格 | ・資格、経験不問 ・44歳以下(長期勤続によるキャリア形成のため) |
給与 | 月給:約190,000円 |
勤務時間 | ・早番:7:30~16:30 ・日勤①:8:30~17:30 ・日勤②:9:30~18:30 ※いずれも休憩60分 |
休日 | ・年間休日:114日 ・休日:週休2日 |
参照:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所「介護助手等の導入に関する実態及び適切な業務の設定等に関する調査研究事業報告書」
質問2.介護補助の仕事はきついですか?
個人差はあるものの、以下の理由から介護補助の仕事がきついと感じる方もいます。
- 人手が足りず1人あたりの業務量が多い
- 理想の介護と現実にギャップがある
- 夜勤があると生活が不規則になる
- 職員同士の人間関係が悪い
介護補助は介護士の負担軽減を目的に配置されるものの、施設によっては人員不足が解消されず、業務過多になるケースがあります。また、理想と現場の介護方針にギャップがあったり、職員同士の関係に悩んだりすることも、業務をきついと感じる要因になります。
質問3.介護補助はやりがいのある仕事ですか?
介護補助は、業務を通じて対人スキルや介護知識などが身につくほか、資格取得を支援する職場も多く、将来的に介護士や介護福祉士へのキャリアアップも目指せる仕事です。
また、厚生労働省が実施した「介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定事業」では、介護補助として勤務した人の88%が「今後も継続して働きたい」と回答しています。
おもな理由としては「社会参加したい」「時間的に働きやすい」「健康維持のために体を動かしたい」などが挙げられており、介護補助はやりがいと働きやすさを両立できる仕事といえます。
参照:厚生労働省 老健局高齢者支援課「介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定事業 報告書」
まとめ

介護補助は介護士が専門的な業務に注力できるように、清掃やシーツ交換、食事の配膳・下膳などの業務を担う仕事です。資格・経験不問の求人が多いだけでなく、やりがいと働きやすさを両立できます。
本記事で紹介した仕事内容や給料額などを参考に、介護補助への転職を検討してみましょう。
養護・特別養護老人ホーム 白寿荘を運営する社会福祉法人 「神奈川県 匡済会」では、養護・特別養護老人ホームや生活自立支援施設、地域ケアプラザなどで一緒に働くスタッフを募集しております。
たとえば「横浜市生活自立支援施設 はまかぜ」では、支援員補助を募集しています。入所されている方の医療機関、行政機関、関係機関への送迎が業務の中心となります。直接の支援はないため、未経験の方でも安心して働いていただける業務内容です。
ほかにも、介護員や調理補助、生活支援員などを募集しています。求人情報にご興味をお持ちいただいた方は、ぜひ以下よりご覧ください。