自宅介護で使うベッドはどう選ぶ?購入とレンタルのメリット・デメリットも解説

自宅介護で使うベッドはどう選ぶ?購入とレンタルのメリット・デメリットも解説

「自宅介護で使うベッドはレンタルと購入のどちらがいいの?」

「それぞれのメリット・デメリットはどんなものがあるの?」

このような疑問をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。

自宅介護で使用するベッドを用意するには、レンタルか購入かを選ぶ必要があります。条件を満たしていればレンタル費に介護保険が適用されますが、購入は全額自己負担となります。

本記事では、自宅介護で使用するベッドの選び方とレンタルと購入のメリット・デメリットを中心に解説します。

自宅介護で使うベッドは購入かレンタルかを選べる

自宅介護で使うベッドは購入かレンタルかを選べる

使用者の身体状況や生活環境によっては、介護ベッドを新たに用意しなければなりません。自宅介護で介護ベッドを使用する場合、購入かレンタルかを選択できます。

レンタルする場合

介護ベッドをレンタルする場合、条件を満たしていれば介護保険が適用されるため、レンタル費は1割~3割負担に抑えられます。ベッドのレンタルに介護保険が適用されるのは要介護2以上に認定された方であり、要支援1・2、要介護1の方は対象外です。

しかし要支援1・2、要介護1の方であっても、次の条件のいずれかに該当すれば介護保険が適用される可能性があります。

  • 日常的に起きあがりができず介助が必要
  • 日常的に寝返りができず介助が必要

主治医が上記に該当すると判断し、そのうえで市町村に認められた場合には、例外的に介護保険が利用できます。

なお、介護保険が適用されなくてもベッドのレンタル自体は可能です。その場合、レンタル費は全額自己負担となります。

購入する場合

介護ベッドを購入する場合、介護保険は利用できないため全額自己負担となります。

しかし、幅広い種類から選べたり新品のベッドを使用できたりするなど、メリットも少なくありません。長期間使用する可能性があれば、購入した方がよいケースもあるでしょう。

自宅介護でベッドをレンタルするメリット・デメリット

自宅介護でベッドをレンタルするメリット・デメリット

自宅で介護ベッドをレンタルすると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット

介護ベッドのレンタルには、次のようなメリットがあります。

  • 身体状況に応じてベッドを変更できる
  • 介護保険を利用すれば費用が抑えられる
  • 処分に手間がかかりにくい

最大のメリットは、使用者の身体状況に応じてベッドの種類を変更できる点です。

介護が必要になった時点の身体状況に合わせてベッドを選んでも、身体状況は低下する可能性があります。機能が少ないベッドを選んだ場合、介助時に支障が出たり買い替えたりしなければならないリスクもあります。

レンタルであれば、業者に相談のうえ種類を変更することも可能です。状態に合わせてベッドを利用できるのは、大きなメリットといえるでしょう。

ほかにも要介護2以上であれば介護保険が利用できるため、ベッドを手配する費用が抑えられます。使用後もレンタル業者にベッドを返却するため、処分する費用や手間がかかりにくいメリットがあるでしょう。

デメリット

介護ベッドのレンタルには、次のようなデメリットがあります。

  • 使用するのに抵抗を感じる可能性も
  • 申し込みから利用開始まで時間がかかるケースもある

レンタルはほかの人が使用していたものを利用するため、人によっては抵抗を感じることもあるでしょう。

また介護保険を利用してレンタルする場合、ケアマネージャーを通して利用を申し込みます。申し込んでから実際に時間がかかってしまうのもデメリットといえるでしょう。

自宅介護でベッドを購入するメリット・デメリット

自宅介護でベッドを購入するメリット・デメリット

自宅介護で使用するベッドの購入には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット

介護ベッドの購入には、次のようなメリットがあります。

  • 新品が使用できる
  • 気兼ねなく使用できる
  • ベッドの種類を自由に選べる

購入すれば、新品が使用できるのもメリットの1つです。ベッドは日常的に使用するため、ほかの人が使ったものを使うのに抵抗がある方は購入するとよいでしょう。購入すれば返却する必要がないため、気兼ねなく使用できます。

またレンタルで介護保険を利用する場合、介護保険サービスで指定された中から選ばなければなりません。しかし購入するのであれば、幅広い種類や機能から自由に選べます。自分が納得できるベッドを選べるのも購入するメリットでしょう。

デメリット

介護ベッドの購入には、次のようなデメリットがあります。

  • 身体状況に応じてベッドを変更できない
  • 処分に手間がかかる

購入した場合、身体状況に応じてベッドの種類を変更することはできません。

また購入時にはまとまった費用がかかり、メンテナンスが必要になった場合は費用だけでなく手配する手間もかかります。ベッドが不要になった際には、処分にも費用や手間などがかかる可能性もあるでしょう。

介護ベッドのレンタルと購入の費用の差は?

介護ベッドのレンタルと購入の費用の差は?

介護ベッドにかかる費用は、レンタル事業者や販売店、ベッドの種類によって差があります。レンタルと購入にかかる費用の一例は、以下の表のとおりです。

レンタル / 月レンタル
(介護保険適用時)
自己負担1割 / 月
購入
商品A8,000円程度800円程度180,000円程度
商品B11,000円程度1,100円程度430,000円程度
商品C7,000円程度700円程度310,000円程度

レンタルで介護保険が適用されれば、ひと月1,000円前後で利用可能です。しかし販売価格が高額でない場合、使用期間によっては購入した方が費用が抑えられるケースもあります。

メリットやデメリット、使用期間も考慮してレンタルか購入かを選択しましょう。

介護ベッドの選び方は?

介護ベッドの選び方は?

介護ベッドには数多くの種類があるため、使用する人に適したものを選ばなければなりません。自宅で使用する介護ベッドを選ぶときには、次のポイントに注目しましょう。

  • 身体の状態に合わせて選ぶ
  • 大きさで選ぶ
  • 操作のしやすさで選ぶ

それぞれ解説します。

身体の状態に合わせて選ぶ

使用者の身体の状態に合わせてベッドを選びましょう。介護ベッドは搭載されている機能によって、次の種類に分けられます。

  • 昇降1モーターベッド
  • 背上げ1モーターベッド
  • 背上げ・脚上げ2モーターベッド
  • 背上げ・昇降の2モーターベッド
  • 背上げ・脚上げ・昇降の3モーターベッド

昇降1モーターベッドはベッドの高さを上下に調節可能です。立ち上がりが難しかったり、起き上がれても手すりが必要な方に適しています。

もっとも機能性が高い背上げ・脚上げ・昇降の3モーターベッドは高さの調節だけでなく、起き上がりのサポートや食事しやすい角度にも調整可能であり、要介護度が高い方に適しています。

身体状況によっては車椅子への移乗介助が必要な場合もありますが、機能によって介助のしやすさに差が出ます。使用者の身体状況に合わせてベッドを選べば、日々の介護の負担軽減や生活のしやすさにもつながるでしょう。

大きさで選ぶ

自宅で日常的に使用するため、ベッドの大きさにも注意しましょう。ベッドの大きさとそれぞれの特徴は、以下の表のとおりです。

ベッドの幅特徴
83cm狭い部屋でも使いやすい使用者と接しやすく介助しやすい
91cmもっとも一般的な幅ゆったりと寝られる介助しやすい
100cm体が大きくても寝返りしやすい

ベッドの長さ適応身長
ミニ / ショート150cmまでの方
レギュラー150cm以上の方
ロング170cm後半以上の方

ベッドの大きさは使用者の体格と生活環境、介助のしやすさを考慮して選びましょう。大きいベッドを選んだために生活スペースが狭くなってしまうと、活動量が減少するなどの原因で身体機能の低下を招きかねません。

体格によっては使用できるサイズが限られてしまいますが、選ぶ余地がある場合は特徴を考慮したうえで選びましょう。

操作のしやすさで選ぶ

介護ベッドにはリモコンが備え付けられており、スイッチを操作してベッドを動かします。さまざまな機能があってもスイッチが操作しづらければ、使いこなすのは難しいでしょう。

また誤ってスイッチを押すと、サイドレールに頭や手足を挟んだりベッドから転落してしまったりするなど、事故を引き起こす危険性もあります。リモコンのスイッチは操作しやすいかを確認し、安全に使用できるベッドを選びましょう。

介護ベッドには付属品も必要

介護ベッドには付属品も必要

介護ベッドを使用するには、次のような付属品も欠かせません。

  • マットレス
  • サイドレール(ベッド柵)

それぞれ解説します。

マットレス

使用者の身体状況に合わせて、マットレスの種類を選ぶとよいでしょう。マットレスにはおもに次の種類があります。

種類特徴
標準マットレス適度にかたさがある寝返りが打てる方におすすめ
体圧分散マットレイ
(オーバーレスタイプ)
標準マットレスの上に敷いて使用する薄くて通気性が高い丸洗いできるものもある
体圧分散マットレスベッドに寝ている時間が長い、寝返りできない方におすすめ
エアーマットレス体圧分散性能に優れている褥瘡の予防が期待できる

マットレスがやわらかすぎると、体が沈んで座位が安定しなかったり寝返りしづらかったりすることもあるため、かたさにも注意しましょう。

撥水加工や抗菌加工が施されているマットレスもあります。丸洗いできるかなど、使いやすさもチェックしたうえで選びましょう。

サイドレール(ベッド柵)

サイドレールはおもに2種類あります。

ベッドサイドレールは、転落防止や寝具の落下防止のためにベッドに取り付けて使用し、種類によってパイプの太さや重さに差があります。

立ち上がり介助バーが付いているサイドレールもあり、掴まりながら立ち上がる・端座位の姿勢を安定させるなど、手すりとしての役割も果たすことも可能です。

介護ベッドをレンタルする流れは?

介護ベッドをレンタルする流れは?

介護保険を利用する場合、ベッドをレンタルする流れは次のとおりです。

  1. ケアマネージャーまたは地域包括支援センターに相談する
  2. 福祉用具貸与事業者を選ぶ
  3. 福祉用具専門相談員が利用者宅を訪問し、ベッドの選定・提案を受ける
  4. 使用するベッドを決定し、納品・契約の締結
  5. レンタル開始

レンタル開始後も、福祉用具専門相談員によるメンテナンスなどのアフターフォローが受けられるため、安心して使用できるでしょう。

まとめ

まとめ

自宅介護で使用するベッドを用意するには、購入とレンタルの2つの方法があります。しかしいずれもメリット・デメリットがあるため、理解したうえで選ぶ必要があるでしょう。

介護ベッドを選ぶポイントも参考にし、快適な生活環境づくりに役立ててみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

かいごマガジン編集部

かいごマガジン編集部です。
介護の専門的な情報をどこよりもわかりやすく紹介していきます。
また、世の中の介護がどのように変化していっているのか最新の情報も随時発信していきますのでお楽しみに!
※Twitterは準備中です。