若手の入職当初 ―Episode1-2―

若手の入職当初 ―Episode1-2―

皆さんこんにちは!
養護白寿荘の北村です。

連日厳しい暑さが続いております。
車のハンドルはアツアツです!皆様もどうぞご自愛ください。

さて、今回は「第1回若手職員意見交換会」の開催と、「第59回関東ブロック老人福祉施設研究総会長野大会(以下、関ブロ)」への参加についてお伝えします。

「若手職員意見交換会」とは

―『全世代が働きやすい環境づくりには、世代を超えた対話と相互理解が欠かせない

この思いをもとに、まずは身近なところから始めようと企画したのが「若手職員意見交換会(以下、意見交換会)」です。

白寿荘の建物内には、養護・特養・法人本部の3事業所があります。
その利を活かして、各事業所の若手職員が集まり、テーマに沿った意見交換を行う場を作りました。

会の内容は「Wakatty’s Newsletter」という報告書にまとめ、各参加者の上司や管理者、法人本部へ報告するとともに、フィードバックを依頼。
若手と若手以外とをつなぐ媒体となることを目指しています。

若手の現状

この取り組みの出発点は、私自身の「つまずき」でした。
自分の思いはただの主観かもしれない。そう考え、アンケートを実施。

すると、

・「仕事上の悩みなどを本音で話せる存在がいない」と答えた若手職員=57.2%

・若手の理想の職場像=「年齢・職種問わず意見を言いあえる職場」「思いや考えを認めあえる職場」「職員同士が協力しあい、コミュニケーションがとれる職場

以上が明らかになりました。

この結果からも、「同世代のつながり」や「世代を超えた対話」の必要性は、若手共通の課題なのだと実感。
意見交換会開催の後押しとなりました。

記念すべき第1回開催!

2024年7月、第1回意見交換会を開催しました!

テーマは「ストレス発散方法」と「仕事の覚え方」。2グループに分かれて意見を出し合いました。
各テーマについて挙がった意見は以下の通りです。

※Wakatty’s Newsletter第1号より抜粋

開催後のアンケートでは、約8割の方が「他の参加者とコミュニケーションを取れた」と回答。
「次回も参加したい」「気持ちが楽になった」「他の部署や事業所の職員とコミュニケーションをとれて有意義だった」などの声も届き、同年代同士の交流の意義を実感しました。

また、Wakatty‘s Newsletterを通じて多くの先輩方から丁寧なフィードバックや「これからもぜひ続けてほしい」との言葉をいただきました。
若手の思いを初めて形にできたことに、達成感を感じた瞬間です。

そして「関ブロ」へ!

意見交換会の成果をもとに、同年代職員とともに関ブロに出場しました。

演題は『若者が物申す! ~1~2年目職員が感じている現場のリアル~』。

発表準備を進める過程では、「役割を任される嬉しさ」と「使命感」が芽生えました。

発表当日は、周囲の温かなサポートに支えられ、ベストを尽くすことができました。
目標だった優秀賞には僅かに届かず、悔しさもありましたが、それだけ真剣に取り組めたという経験は、結果以上に大きな財産です。

“自分たちで職場を良くしよう”という一歩を踏み出せた、忘れられない時間となりました。

主体的に動くということ

関ブロを経て生じた、私の中での一番大きな変化。

それは『状況が変わるのを待つのではなく、自ら取りに行く』というものです。

生まれたての雛のように口を開けていても、誰かがご飯を入れてくれるわけではない。だから、自ら動いて掴みに行く。
そのような気概で行動する原動力を得られたことと、その原動力を発揮できる環境に恵まれていることへの気づきが、何にも代え難い収穫です。

また、他施設の職員とつながり、新たな学びや刺激をいただけたことも、関ブロ参加の大きな成果でした。

↑ちなみに、長野観光も楽しみました!(曇天)

次回は「第2回若手職員意見交換会」の様子をお届けします。
どうぞお楽しみに!

#若者が物申す! #若手職員意見交換会  #第59回関東ブロック老人福祉研究総会長野大会 #理想の職場像 #同世代のつながり #世代を超えた対話 #コミュニケーション #自ら取りに行く #善光寺

この記事を書いた人

かいごマガジン編集部

かいごマガジン編集部です。
介護の専門的な情報をどこよりもわかりやすく紹介していきます。
また、世の中の介護がどのように変化していっているのか最新の情報も随時発信していきますのでお楽しみに!
※Twitterは準備中です。