【爆笑必須】横浜国立大学お笑いサークル「わかば」ライブレポート!

【爆笑必須】横浜国立大学お笑いサークル「わかば」ライブレポート!

皆さんこんにちは!
養護白寿荘の伊藤です。


本日11月7日(金)14:00、横浜国立大学お笑いサークルわかばの皆さんによる爆笑お笑いライブが開催されました!


現役大学生のキレッキレの漫才とコント、そして質問・感想コーナーまで、会場は終始笑いに包まれていました!
普段大学で切磋琢磨している皆さんが、どれだけ「お笑い」に青春をかけているか、その熱量が伝わってくるステージの様子を徹底レポートします!

🎤 ネタもトークも大盛り上がり!珠玉の7組を紹介

この日、ライブを盛り上げたのは「わかば」に所属する個性豊かな7組。
独自の視点と切り口で繰り広げられたネタの一部をご紹介します!

姿(すがた)

ドラマ『101回目のプロポーズ』の「僕は死にません!」の名シーンを題材にした漫才で、その「危ないシチュエーション」を数学や物理の知識で検証するという、横国生らしい理系的な視点で爆笑を誘いました!


• ヴィナス美容室

「新幹線で座席を倒す」という誰もが知っているシチュエーションから、予想外の方向にどんどん展開していく、発想の勝利のようなコントでした!
シンプルな設定ながら、言葉の解釈のズレを最大限に活かし、シュールな笑いを追求している点が、知的な面白さを感じさせました!

めがねかぶり

孫とおじいちゃんの「会話の練習」という設定で、腰が横に曲がったおじいちゃんや、「オレ」という言葉に敏感な詐欺への警戒心など、ステレオタイプを逆手に取ったコミカルな設定のコントを展開していました!

バカンス

リ◯&ス◯ィ◯チのモノマネで「地球は面白すぎる」と語り、特に一風変わったこだわりを披露し、会場を不思議な笑いに包みました!ス◯ィ◯チ好きには、すごく刺さったようです!


アマプラ

フランス旅行をテーマに、極端に気が合わない2人のやり取りを描く漫才。巾着袋で旅行に来る相方や、CAではなくパイロットに挨拶する行動など、「私たち本当に気が合わないのよね!」、、、息の合った漫才で会場を沸かせました!


デッドリフト

「宇宙の大きさと比べたら悩みなんてちっぽけ」というテーマで、借金1000万円を大谷翔平選手の打球に、仕事の失敗を東京駅の広さに例えるなど、とにかくスケールの大きな例えツッコミで悩みを吹き飛ばしました!

どゆみ

ウツボが虎より先に見つかっていたら「トラ」が「ウツボ猫」と呼ばれていたかも、という「もしも」の世界を描く漫才。「阪神ウツボキャッツ」など、想像を絶するネーミングセンスで笑いをかっさらいました!
うちの相談員に大の阪神ファンがいるのですが、「阪神ウツボキャッツ」だったら、絶対に応援しない!と感想を述べていました。

🧐 ぶっちゃけトーク!質問・感想コーナー

ネタの後の質問・感想コーナーでは、大学生のリアルな声が続出!
横国生の皆さんがお笑いに賭けるアツい想いが垣間見えました。


Q. なぜ、数あるサークルの中から「お笑いサークル」を選んだの?
• 「自分が一番面白いと思ってて、確認しに来た」(自信🔥)

• 「大学で友達を作るために一番好きな”お笑い”を選んだ」(リアルな動機!)

• 「演劇経験があり、それに近い形で新しいチャレンジをしたかった」

• 「笑うことは感情の中で一番尊い。それを届けたいという使命感」

• 「コロナ禍で芸人のラジオを聴くようになり、自分もやる側に回りたいと思った」


Q. 普段勉強している学部や専攻は?
横浜国立大学らしく、経済学部、理工学部(機械、物理、化学、生物、船、材料)、都市科学部(建築、都市社会共生、環境リスク)、教育学部と、多岐にわたる分野を専攻していることが判明!
知性と笑いを両立させている姿に、会場からは感心の声が上がっていました。


Q. ぶっちゃけ、横浜国立大学の「受験」と「お笑い活動」どっちが難しい?
この日一番の盛り上がりを見せたのは、この究極の二択!
結果は、「お笑い活動」の方が難しいと感じるメンバーが多数派に!

• 「受験は地頭でどうにかなるが、お笑いはそうはいかない」

• 「受験は1日10時間勉強したが、お笑いは30分も考えないから受験の方が難しい」

• 「お笑いは簡単すぎる。自分の性格が良ければできる」(強気発言に会場爆笑!)

💡 横国生の青春は「笑い」の中にある!

今回のライブは、ただ面白いだけでなく、横国生がお笑いを通じて何を考え、何を目指しているのかが伝わる「素晴らしい時間」でした!
受験という大きな壁を乗り越えた彼らの次の目標は、「誰かを笑わせる」こと。


知性とユーモアが混ざり合う「わかば」のライブ、是非とも披露しにまた来てくださいね!
ありがとうございました!

この記事を書いた人

かいごマガジン編集部

かいごマガジン編集部です。
介護の専門的な情報をどこよりもわかりやすく紹介していきます。
また、世の中の介護がどのように変化していっているのか最新の情報も随時発信していきますのでお楽しみに!
※Twitterは準備中です。