皆さんこんにちは!
養護白寿荘の伊藤です。
先日、いずみ野消防出張所の署長による救命措置研修が行われました。
救急車の到着が長期化している今(横浜市での平均到着時間は約9分)、救急隊が来るまでの数分間の行動が、命を救う鍵となります。
「1分ごとに蘇生率が7〜10%低下する」という現実を知り、私たちは「ためらわずに、行動すること」の重要性を再認識しました。
すべての人に知ってほしい、命をつなぐための基本手順と最新の重要ポイントをご紹介します。
🚑 命をつなぐための基本手順(BLS)
人が倒れているのを発見したら、この流れで行動しましょう。
| ステップ | 行動 | 重要ポイント |
| 1. 安全確保と意識の確認 | 周囲の安全を確認し、肩を叩きながら大声で「大丈夫ですか!」と呼びかける。 | だんだん強く叩き、反応を見る。 |
| 2. 助けを呼ぶ | 協力者に「119番通報」「AEDの搬送」を具体的に指差して依頼する。 | 一人の場合は、スマホをスピーカーモードにして通報しながら処置を開始する。 |
| 3. 呼吸の確認 | 胸とお腹の動きを10秒以内で確認する。「普段通り」でなければ呼吸なし。 | しゃくりあげるような死戦期呼吸にも注意! |
| 4. 胸骨圧迫の開始 | 胸の真ん中を「強く、速く、絶え間なく」押す。 | 速さ: 1分間に100〜120回 |
| 深さ: 約5cm | ||
| 姿勢: 腕をまっすぐ伸ばし、肩を真上に。疲れたらすぐに交代を! | ||
| 5. AEDの到着と装着 | AEDが届いたらすぐに電源を入れ、パッドを貼る。 | 濡れや体毛は拭き取り・除毛し、ペースメーカーは避けて貼る。 |
| 6. 電気ショック | 「体に触らないでください」の音声で全員離れる。ショックが必要な場合は、周囲に呼びかけてからボタンを押す。 | 絶え間なく圧迫を続けることが最も重要。 |
| 7. 圧迫の再開と引き継ぎ | ショック後、またはショック不要の音声の後、ただちに胸骨圧迫を再開し、救急隊に状況を伝える。 | 質を落とさないよう、交代しながら救急隊に引き継ぐまで継続する。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
💡 知っておきたい最新のポイント
- 人工呼吸は必須ではない: 感染リスクや中断を避けるため、現在の日本では一般市民は胸骨圧迫のみを続けることが推奨されています。迷ったら圧迫に集中しましょう。
- 骨折を恐れない: 心肺蘇生では肋骨が折れることがありますが、命を救うことが最優先です。骨折を恐れず、深さ約5cmの圧迫を維持してください。
- 夜勤や一人の対応: 人手が足りない場合でも、まずは助けを求め、119番通報を最優先。通報員が電話越しに手順やリズムをサポートしてくれます。
💖 命のバトンを繋ぐのはあなたです
救急隊の到着を待つ間に、現場に居合わせたあなたが取る行動が、傷病者の社会復帰に繋がる可能性を飛躍的に高めます。
この知識を学び、「勇気を持って行動する」ことが、私たちにできる最高の備えです。定期的な訓練を通じて、万が一に備えましょう!