白寿荘 真夏のアート鑑賞会レポート!

皆さんこんにちは!
養護白寿荘の伊藤です。


8/19(火)10:00、一般社団法人アーツアライブの皆様をお招きし、白寿荘でアート鑑賞会を行いました。
今回取り上げたのは、イギリスの画家ラウル・デュフィの作品です。

「見る」から始まる対話

鑑賞会の最初にお伝えしたのは、「絵に正解はありません」ということ。

自由に感じ、自由に話していい。

「最初と最後で感想が変わってもいいんですよ」とお声がけすると、

皆さんほっとした表情で絵に向き合ってくださいました。

1枚目の作品:港町の風景

最初の作品は、港町を描いたもの。

  • 「雨が降っているみたい」
  • 「イギリスの街並みに似ている」
  • 「船が難破しているのでは?」
  • 「漁を終えた人たちが話しているように見える」

同じ絵でも、一人ひとりの視点で全く異なる風景が広がります。

海にゆかりのある方は「自分の船乗り時代を思い出す」と話され、

また別の方は「ここから何か物語が始まりそうだ」と想像を膨らませていました。

その後で作者の背景をご紹介。

ラウル・デュフィ(1877~1953)は、南フランスの明るい色彩を得意とした画家。

実はこの作品は第二次世界大戦中に描かれたものでした。

厳しい時代にあっても、デュフィは「日常の明るさや喜び」を描き続けたといわれています。

背景を知ると、また違った発見が生まれますね。

2枚目の作品:青のオーケストラ

続いて登場したのは「青のオーケストラ」と呼ばれる作品。

一面に広がる青色のなかで、楽団の人々が生き生きと描かれています。

参加者からは、

  • 「楽器の音が聞こえてくるみたい」
  • 「青が強すぎるけれど、不思議と嫌な感じがしない」
  • 「楽しそうな雰囲気が伝わる」

といった声が次々にあがりました。

音楽の経験がある方は「これは弦楽器、こっちは管楽器」と指差しながら語ってくださり、

またある方は「青に包まれていて、まるで海の底で演奏しているみたい」と独自の感想を話してくださいました。

デュフィは音楽をこよなく愛し、多くの音楽家や舞台をテーマに作品を残しました。

その楽しさが、鮮やかな青の中に込められているのかもしれません。

感じ合う時間の豊かさ

1枚目の港町、2枚目のオーケストラ。

どちらの絵も、参加者それぞれの人生や記憶に結びつき、

「正解がないからこそ面白い」対話の広がりが生まれました。

鑑賞会は、ただ絵を見るだけでなく、

一緒に感じ、語り合うことで心が温まる時間となりました。

📌 次回もまた、別の作品を通して皆さんと「感じるアートの時間」を共有していきたいと思います。

この記事を書いた人

かいごマガジン編集部

かいごマガジン編集部です。
介護の専門的な情報をどこよりもわかりやすく紹介していきます。
また、世の中の介護がどのように変化していっているのか最新の情報も随時発信していきますのでお楽しみに!
※Twitterは準備中です。