KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。

12.06.10

Category 養護老人ホーム白寿荘

 [E:soccer]秀英高校では毎年体育祭に白寿荘のお年寄りを招待してくださいます。今年も職員含め  4名お邪魔させていただきました。当日は天気も良く、絶好の運動日和[E:sweat01]元気な高校生の  活躍を見て少し若がえったような気分になりました[E:tennis]              いつもお世話になっている秀英高校の校長先生と[E:happy02]

12.06.09

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

 平成24年6月8日(金) 中山商店街「カトウスタジオ」加藤陽一郎先生をお招きして  「デジカメ講座」を開催いたしました。[E:camera]  多数の応募があり、申込日初日で定員がいっぱいになり皆さんの関心の強さがわかります     デジカメを購入する時、「画素数」(画像サイズ)って聞いたことがあると思います、   画素数って? 何だろう?と、そこからの説明を丁寧に教えてくださり、白いものが白く   写るように調整する機能「ホワイトバランス」や撮影するものに合わせる「撮影シーン   モード」の設定の仕方を教わりました。   購入してから、設定を変えたことない方、また設定をいじってしまいわから...

12.06.08

Category 養護老人ホーム白寿荘

  [E:golf] 6月6日第25回施設交流ゲートボール大会が大和市の老人ホームで行われました。      当日は雨天の為、屋内でのゲート通しとなりました。皆さん真剣に戦い抜き               結果は4位入賞[E:crown]       試合の後は交流会が行われました。ここでも白寿荘の皆さん力を発揮[E:impact]        水戸黄門御一行に扮し主題歌を熱唱[E:karaoke]大歓声を受けました                               白寿荘の黄門様です(*^-^)貫禄ありますね                          昔は多分色っぽかっ...

12.06.07

Category 養護老人ホーム白寿荘

毎年5月の気持ちの良い季節になると、希望者を募り飯田牧場へ出かけます。 かわいい[E:taurus]をみながら、、しぼりたての牛乳で作った美味しいアイスクリームを食べ [E:taurus]楽しい時間を過ごしました。 帰りは野菜の直売所により、新鮮な野菜を沢山買ってきたそうです。 私も行きたかった(´・ω・`)ショボーン 健康に気を付けて来年もまた行きましょう[E:dash]

12.06.03

Category ホームレス自立支援関連事業

 「はまかぜ」では月曜日と木曜日以外の週5日間、施設内清掃作業を実施しています。毎回、利用者さんにお願いして、施設内を綺麗にしてもらっています。今日の施設内清掃作業の担当は大内職員です。早速、準備開始です。  施設内清掃作業人員募集の放送です。「間もなく施設内清掃作業を行ないます~♪」  沢山の方達が集まってくれました。今日は19人枠のところ、39人も集まってくれました。ありがとうございます、助かります。  残念ながら全員の方が掃除に参加出来ませんから、厳正なる「クジ引」きとなります。大内職員も「クジ引き」をやりながら、名簿をチェックしているようです。大忙し?です。  「クジ引き」で当たった方...

12.05.31

Category 寿福祉センター保育所

  5月23日(水)森林公園へ遠足に行って来ました。   前日の雨もすっかり上がり(日頃の行いが良いのですかね~)   当日は歩くのにちょうどよい遠足日和でした。   2歳児は往復タクシー、3歳児は行きは歩き・帰りはタクシー、4・5歳児は往復歩きました。              全クラス到着したところで記念写真「ハイポーズ」[E:scissors]  2歳児・3歳児は、小さな花を見つけたり広い芝生で走ったり、池で鯉や亀を見るなどゆっくり  すごしました。        歩いた後は、お楽しみのお弁当タイム        美味しい顔がいっぱい見られました[E:delicious]        ...

12.05.31

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

今年も恒例のグリーンカーテンを設置しました。 今年は、いつものゴーヤをやめて、初めてオカワカメに挑戦します。葉っぱを食べることができ、栄養満点らしいです。さて、うまくいきますでしょうか <踊場地域ケアプラザ コーディネーター生田>

12.05.26

Category ホームレス自立支援関連事業

 「はまかぜ」1階玄関にある下駄箱の写真です。写真を見る限り、何の変哲もないように見えますが、昨年、3月11日の東日本大震災直後に転倒防止対策を実施しました。  下駄箱上部と壁をL字型の金具にてビスで、しっかりと固定しました。  もし巨大地震が発生したら、最終的には下駄箱転倒は避けられないかも知れませんが、転倒までに時間稼ぎが出来るかと思います。  巨大地震発生時に、万が一、下駄箱付近に人がいても、避難する時間を作ることが出来るかと思います。                                            ブログ制作:いちはら

12.05.26

Category 養護老人ホーム白寿荘

白寿荘では毎日午前中、ピロティで体操を行っています。この体操は棒を使って行うのです が、これがかなりハード[E:impact]虚弱体質の私などすぐにバテてしまいます。 ですが白寿荘の皆さん弱音を吐く人などいません[E:dash]                                       皆さんの健康の源は棒体操にあるようです [E:coldsweats01]                                                     ピロティにはたくさんの花が咲いています[E:tulip]                   ...

12.05.26

Category 養護老人ホーム白寿荘

 月に一度講師をお招きして踊りクラブが行われます。教えてくださるのは新日本舞踊  師範の河原先生です。荘内には踊り好きが大勢いて、体を思い切り動かし楽しい時間を  過ごします                                 得意な踊りは炭坑節と泉区音頭[E:note]                              練習の合間に先生が踊りを披露してくださいます。              さすが[E:sign01] 本物は違いますね[E:happy01]                               全員集合[E:smile] 8月の納涼祭に向けてがんば...

12.05.23

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

地域交流事業と地域包括支援センターで実施しています、「遠足」シリーズです。昨年12月に雨天で中止になりました、『阿久和川とまほろばめぐり』に5月17日に行ってきました。今回は晴天に恵まれ、9:30ケアプラザに集合、住宅街を抜け、小一時間で中川地区センターへ。 いよいよ、阿久和川沿いの遊歩道『まほろば』を歩き、鴨やなまずを見つけたりと... 川沿いで気持がいい[E:happy01] カモも日向ぼっこ。ナマズの写真はさすがに撮れませんでした[E:coldsweats01] 中丸家長屋門では、ぴんころ地蔵や人力車を見ながら一休み[E:japanesetea] 人力車があるんです 立派な長屋門です ぴ...

12.05.09

Category 特別養護老人ホーム白寿荘

5月の暖かい陽気に誘われて、中庭で外気浴をしました[E:tulip]     今回はお客様と一緒[E:up] 介護相談員さんとケンちゃん[E:dog] 介護相談員さんは定期的に白寿荘に来て下さり、利用者さんのお話を聞いたり、相談にのって下さります。いつもありがとうございます[E:heart04]  ケンちゃんも芝生でのびのび~[E:note]  カワイイ[E:heart04] ケンちゃんまた待ってお待ちしています~[E:lovely]  来週は恒例のふれあいショッピング[E:up] 苗植えもそろそろカナ[E:sign02] 忙しい~[E:happy01]

12.05.05

Category 養護老人ホーム白寿荘

 4月7日満開の桜の下、地域のボランティアやご家族を招き・施設横のいずみ台公園で お花見が行われました。震災の影響で自粛した昨年の分も取り返すかのようににぎやかな 一日でした。 桜の語源には諸説あるようですが、春に山から降りてきた稲(サ)の神が憑依する座(クラ)であるという説に心惹かれます。人々に幸せをもたらす神が白寿荘の周りに降りてきた[E:fuji] そんな気持ちのする一日でした。                            職員・ご家族・ボランティア総勢150名の大宴会[E:beer][E:restaurant]                      地域のボランティアによ...

12.05.01

Category 寿福祉センター保育所

0・1・2歳児は大きな紙でこいのぼりを作りました!! 0歳児は足でペタペタ・・・・小さくて可愛い足型  2歳児が手形を押してお手伝い 窓には小さいこいのぼりも飾ってありました。 1・2歳児は手形を押しました。新入児は初めて絵の具を使ったので少しずつ・・・ 継続児は紙の上に乗りながら押していました。小さいこいのぼりはスタンプを押して・・・ 上手に出来たでしょう[E:happy01] 3・4・5歳児は一人づつ 手の込んだものを作りホールに泳がせました~ 近くの公園にも、色のついていない大きなこいのぼりにクレヨンで色を塗って仕上げたのが 泳いでいます。(日の出川公園)近くの方はぜひ見に行ってください...

12.04.30

Category ホームレス自立支援関連事業

 本年初頭に職員用シャワールームなどの電球をシリカ電球から、某100円ショップで購入した電球型蛍光灯に変換し、省エネを図りました。  今度は、話題のLED電球(某メーカー製)を1つ取り付けてみました。この前、取り付けた電球型蛍光灯の消費電力は、8Wでしたが、今回、取り付けたLED電球は5,5Wの消費電力です。微々たることでしょうけど、更なる省エネが期待できるかと思います。 「はまかぜ」で初めてのLED電球導入です。今後は少しずつ増えて行くのでしょう。 取り付けて点灯してみると、明るさは全く支障ないようです。これで省エネ+長寿命ですから一石二鳥だと思います。     ちなみに...