13.07.30
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
今日は踊場デイサービスを代表して、一人の素敵な画伯を紹介します。 Aさんはとても優しい方で、いつもニコニコ笑顔いっぱい[E:sign03]デイを利用するときは、マイノートに色鉛筆を持参し、いつのころから介護員の似顔絵を描いて下さるようになりました。 今回描いて頂いた絵があまりに素敵なので一枚一枚パウチして皆さんにお披露目することにしました[E:heart02] 踊場のA画伯です[E:pencil] 普段はコツコツと英文の書き写しをされていますが、今回は特別に皆の似顔絵を描いていた...
13.07.29
Category ホームレス自立支援関連事業
去る7月26日(金)の早朝、「ことぶき花いっぱい運動サポーターの会」が主催する「ことぶき花いっぱい運動」に、くぼた次長といちはら職員が参加してきました。その様子をお届けします。↓ 「ことぶき花いっぱい運動」は、毎月、第2、4金曜日の早朝に、地域の関係機関の方々が集い実施されています。 くぼた次長は毎回欠かさず参加しています。 花壇のお手入れをするのかと思いきや、実は路上に落ちているゴミを拾うのが主な仕事です。細かい場所まで隅々、拾っていきます。↓ くぼた次長は、大部、ゴミを拾ったようです。↓ 落ちているゴミは、タバコの吸い殻や空き缶のほか、自転車の粗大ゴミもありました。下の写真を...
13.07.26
Category 養護老人ホーム白寿荘
8月2日(金) 夕方 5:30~8:00 毎年恒例の納涼祭を行います。その際、お手伝いいただける方を募集致します。 昨年の納涼祭の写真です。 当日は、綿菓子・かき氷・輪投げゲーム・駄菓子詰めなどを行う予定です。 盆踊りもありますので、輪の中に入ってぜひ盛り上げてください。 入所者の皆さんに、楽しい2時間半を過ごしていただき、猛暑を吹き飛ばして 夏バ テを解消していただきたいと思っております。ご協力お願いいたします。 恐れ入りますが、お越しいただける方は、事前にご連絡いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。 連絡窓口 齋藤 TEL 803-6040 ...
13.07.24
Category ホームレス自立支援関連事業
みなさん、こんにちは。「はまかぜ」では、月に1回、欠かさず、専門業者さんを呼び施設内を隅々消毒して頂いています。その様子をご紹介します。2013年7月13日、消毒作業実施。 「はまかぜ」では、連日入所を受け入れる施設の特性上、夏場はどうしても「トコジラミ」の大発生が避けることができません。そのため、専門業者さんにお越しいただいて、施設の隅々まで消毒をしてもらっています。写真は、消毒液を噴霧する専門業者さん秘密兵器です! 本当に丁寧に消毒作業をしていただいています。しかし、専門業者さんによれば、もし「トコジラミ」の卵が産み付けられていた場合は、残念ながら消毒液を噴霧しても効果がないよう...
13.07.23
Category 匡済会本部
7月17日、匡済会人材育成PJ主催の、管理職等対象の、「組織活性化」研修が行われました。 昨年来80人の中堅職員が受講した「組織活性化研修」をふまえ、「管理職・リーダーは、どうあるべきか!!!」をテーマとした研修です。 今回参加者は15 名でした。 キャラウイットの上岡先生の、迫力ある講義に、受講者である、管理職・リーダーも、大きな触発を受けたようでした。 アンケートにも、改めて、メンバーへの、目配り気配り、声掛け、働きかけを強くしていこう、といった声が多く寄せられました。 管理職から、一般職員まで、全員が、「元気で明るく、楽しい職場にしよう!!」という思いと行動のベクトルがそろえば、もっとも...
13.07.22
Category 養護老人ホーム白寿荘
7月17日、養護白寿荘では、そば打ち大会が開かれました[E:note]職人さんに来て頂いてのそば打ち、本格的でしたよ~(≧∇≦) さぁ、そば打ちの始まりです(0゜・∀・)ワクワク 職人さんの技に、みんな真剣に見入っています[E:eye] 利用者さんにも、お蕎麦を切って頂きました[E:flair]出来はどうだったかな?? 荘長もお蕎麦を切っています。なんでも、そば打ちには自信があるんだとか[E:bleah]午前中にそば打ちをしたので、もちろんその日のお昼はお蕎麦でした[E:notes]打ちたてのお蕎麦は、とっても美味しかったそうですよ[E:happy01][E:good]私は当日お休みで、お蕎麦...
13.07.18
Category 寿福祉センター保育所
13.07.18
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
ソウル市福祉財団の皆さんが踊場ケアプラザを見学に来ました。 (いやいや、なんて書いてあるかわかんないです) いらしたのは、韓国で「福祉館」というまさにケアプラザのような事業をしている施設の、地域交流コーディネーター的な仕事をしている方々です。 通訳を介しての説明なんて初めてでしたが、たくさん質問もあり皆さんの仕事への熱い思いが伝わってきました。 最後はみんなで記念撮影。言葉は通じなくても同業者としてなんとなく通じるものはあったのかな? <<横浜市踊場地域ケアプラザ 生田>>
13.07.13
Category 新山下二丁目保育所
7月7日は七夕の日[E:moon3] 新山下2丁目保育所では5日にみんなで集まって、「七夕の集い」を行いました。 みんなで手遊びをしていると・・・ 星の妖精が現れました[E:shine] そして・・・グラスを使って「キラキラ星」を演奏してくれました[E:note] 他にもクイズをしたり、ブラックパネルシアターを見ました[E:sign03]とてもきれいで、静かにじ~っと見つめる子ども達でした[E:confident] [E:sun]7月12日はふれあいまつりがありました[E:sun] おみこしは5歳児クラスのくじら組が作りました[E:notes] ちょうちんは3歳児らっこ組、4歳児いるか組が作り...
13.07.11
Category 養護老人ホーム白寿荘
7月7日七夕の日、養護老人ホーム白寿荘創立50周年記念の感謝会を開催しました[E:note]感謝会には、日頃お世話になっている、地域の方々、クラブの講師の先生方、ボランティアの皆様、職員OBの方々、約70名の方をご招待しました。 神奈川県匡済会 渡邊理事長の挨拶で始まりです[E:shine] ご祝儀では、長唄「鶴亀」を、唄:本会 鈴木理事、三味線:山崎洋一郎様、尾崎尚子様にて、ご披露して頂きました[E:notes]とっても素敵だったそうですが、私は残念ながら業務にあたっており、お聞きすることができませんでした[E:weep] 神奈川県匡済会 上野常務理事により、乾杯です[E:bee...
13.07.06
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
毎日3時には踊場のおやつをお出ししていますが、今回は皆さんで手作りおやつ作りに挑戦して頂きました[E:cake] みんなでチョコットずつ手をかけて、パンケーキ作りを行いました[E:birthday] 粉を混ぜてホットプレートに均等に焼くのですが,火傷をしないよう介護員も目配り手配り大変でした。でも思いのほか皆さん手馴れた様子で焼いていました。大きかったり小さかったり、それも又ご愛嬌[E:coldsweats01] トッピングに粉砂糖をかけて、バナナを添えて・・・・みなさんで少しずつ手をかけておいしい[E:sign02]パンケーキの出来上がり[E:happy01...
13.07.05
Category 養護老人ホーム白寿荘
6月27日、当施設も入っている法人本部の植木剪定を行いました[E:tulip] 行ってくれたのは、養護老人ホーム白寿荘に入居している利用者の皆様と荘長です(o^-^o) 皆さん、一生懸命です(*^ー゚)bグッジョブ!! お天気にも恵まれ(?)、皆さん汗をかきかき、お仕事をしてくださいました[E:sun] お陰様で、施設前の植木は、きれいに整っています[E:shine] お手伝いをして頂いた利用者の皆様、本当にお疲れ様でした(≧∇≦) 今月より、ブログ作成担当が変更しました[E:note] よろしく願い致します。 ブログ作成:田村[E:cat]
13.06.28
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
梅雨の合間をぬって、機能訓練目的で、歩いてお隣のローソンへおやつを買いに行きました。この週は雨に降られることも無く何人かで自分で歩いて、自分で選んでお金を払って・・・久しぶりの買い物に皆さん思わずニッコリです[E:happy01] 皆さんそれぞれ自分のお好きなものを熱心に選んでいらっしゃいました。中にはいつもお世話になっっている、ご家族に、お嫁さんに・・・孫に・・・思い思いの気持ちがあったようです[E:lovely] デイルームに戻り、皆さんがそれぞれ選んだおやつをおいしそうに召し上がっていらっしゃいました。皆さん美味しいものを頂くときは良いお顔をしていますね[E:...
13.06.20
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成25年6月14日(金) 緑区中山商店街 「カトウスタジオ」 加藤陽一郎先生を迎え 講座を開催いたしました。 デジカメの設定で、ホワイトバランスや画素数の設定を変えることで 同じ角度で同じ写真を撮っても、プリントしたときに色合いや、大きさが 変わってしまいます。 自由に館内を周り、写真を撮ってスライドで見て品評です。 自分で思ったように撮れない[E:sweat01]と意見も出ましたが、デジカメは撮っても 消せるのでいっぱい撮って、自分の好きなものを選ぶのも手だそうです。 たくさん撮ることが、上手になる コツ です。 良い思いでをいっぱい残し...