KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。

16.11.28

Category 大倉山保育園

 立冬を迎え、急に寒くなりましたね。 一ヵ月後に『おたのしみ会』を控え、年長組の子どもたちは大忙しです! 子どもたち曰く、「年長さんは保育園のリーダーだから、やることがいっぱい[E:happy02]」 なのだそうです(笑) 年中・年少さんと一緒に合奏をしたり、クラスでも劇や合奏をしたり おまけに詩の暗唱まで! たくさんの挑戦の中で、たくさんの壁にぶつかりながら 色々な事を自分たちで話し合って進めています。 「話し合いって難しい・・・じゃんけんで決めたら簡単なのに!」と子どもたち。 でも、みんなの口から 「○○君に譲ってあげた!」 「こっちでがんばってみる!」なんて言葉を聞くたび 先生たちはとっ...

16.11.27

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

踊場という地名にもないこの名前、由来は、猫伝説からきています。踊場地域ケアプラザの並び、デニーズの横には、石碑もまつられています。 伝説については諸説ありますが、この猫伝説にちなんで、踊場周辺で何かイベントができないかという話が踊場駅より舞い込んで参りました。 というより、猫の日2月22日(にゃんにゃんにゃん)の前後1~2週間、踊場駅で展示などの企画を考えているので、その時期に何かしませんか?というお話でした。 ということで、踊場駅周辺の企業や施設にお声掛けをし、 踊場駅、デニーズ、ユニクロ、NAPALM(タコス&ステーキ屋さん)、ニャンパク砦(踊場公園こどもログハウス)、踊場地区センターなど...

16.11.26

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

11月17日(木) 午前 お散歩 DE 楽習「浅野ドック跡と神奈川開港場めぐり」 を開催いたしました。コースは・・・東神奈川駅→海神奈川駅引き込み線跡→熊野神社 →瑞穂埠頭→コットンハーバー→神奈川台場跡 →成仏寺→慶運寺→幸ヶ谷公園→本覚寺→金毘羅神社天気も良く[E:sun]、遅れることなく、みなさん集合されました。 案内人は、野村職員が務めさせていだきました。[E:dog]  いつもの通り、遠足帳も作りましたよ。 今回は、昭和6年に発行された『横浜市三千分の一地形図第二十五号「神奈川」』と現在の地形と見比べながらお散歩DE楽習いたしました。 (ちなみに、その地図の左端には、当法人の原点、横...

16.11.25

Category 匡済会本部

この1週間、気温が20度超えたと思えば、雪が降ったりと、大変です[E:dash][E:dash]  体がついていきません[E:sweat01]  皆さんも体調管理には十分ご注意ください。    さてさて、その雪が降った11月24日、法人主催研修の1つであります『施設見学会』を開催しました[E:sign01] 朝から雪が降りしきる中、開催できるか心配されましたが、誰ひとり集合時間に遅れることのなかった参加職員の熱意[E:shine]とバス会社さまのご協力[E:bus]により無事予定通りに開催することができました[E:note]    こ...

16.11.22

Category 救護施設横浜市浦舟園

寒い日が続いていますが、先日浦舟園はとっても暑かった?熱かった?です[E:smile][E:spa] 何故なのか… 「ペタンク」のレクリエーションを行いました。 黄色のボールにより近く自分のボールを寄せていくゲーム。 赤と青のボールなので、赤チームvs青チームとなると思ったのですが… 浦舟園は… 愛ちゃんチームvsマスクメロンチームとすごいチーム名で対戦しました[E:sign03] どちらのチームも皆さんお上手[E:shine] 冬の寒さも忘れて、職員も一緒に楽しい時間を過ごせました[E:flair] 愛ちゃんチーム・マスクメロンチームの皆さんお疲れ様でした[E:happy02]       ...

16.11.19

Category 養護老人ホーム野庭風の丘

みなさんいかがお過ごしですか?少しずつ寒さも増して、風も冷たくなってきた今日この頃…紅葉がきれいな季節になりましたね[E:maple]6月頃にアップさせていただきましたシンボルツリーのやまぼうしの花[E:note]なかなか実が生らず、諦めかけていましたが(゚ー゚;ついに[E:sign01]ついに[E:sign03]みなさんお待ちかね(待ってましたよね?笑)やまぼうしが実りました[E:shine] ちょっとわかりにくいですが、上のほうにもちらほらと[E:heart04]赤いかわいい実が[E:shine] さくらんんぼの様な色味に惑わされ、つるんとした実が生っているのかと思いきや[E:sign01...

16.11.19

Category ホームレス自立支援関連事業

 みなさん、こんにちは。本日のAMに、あいにくの天候でしたが、神奈川社会福祉専門学校社会福祉学科1年の学生さん27名と先生方3名、計30名が「はまかぜ」へ見学に来訪されてました。  藤岡事務長と久保田施設長が、夫々、法人と「はまかぜ」の説明を行なっています。  真剣に説明を聞く学生さん達です。  この後、学生さん達は、寿町を見学し、「はまかぜ」の食堂で昼食を摂り、横浜市浦舟園に向かいました。  学生のみなさん、匡済会でお仕事をしてみたいと思われたら、ご応募お待ちしていますね。今日は、お疲れ様でした!                                             ブログ...

16.11.16

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

「セックスは何歳になったらしていいと思う?」・・・ 11月12日(土)、橋本明子先生による、障がい児向け性教育連続講座の1回目を開催しました。参加者合計49名(1部2部合計)2月に開催した、保護者向けの性教育講座の好評を受け、当事者向けに、11月、12月と連続講座の開催となりました。 前方に子どもたち、後ろが保護者 真剣に聞く子どもと保護者 橋本先生の濁すことのないはっきりとした説明に、子どもたちも最後まで集中して聞いていました。後半、先生から、「じゃあ、セックスは何歳になったらしていいと思う?」という質問にも、子どもたちは、真剣に考えて答えていましたし、橋本先生の「なるほど」と思わされる答え...

16.11.12

Category ホームレス自立支援関連事業

           ~工藤廣雄顧問アルクセミナーに登場~  こんにちは!  横浜市生活自立支援施設「はまかぜ」生活支援員の勝又です!  今回は11/3に開催された、寿アルク23周年記念セミナーのご報告をさせて頂きます。    約300名の方々が参加した今回のセミナーにて、  なんと!あの我らが工藤廣雄顧問が素晴らしいスピーチを披露しましたので、その内容をご紹介いたします。   檀上にて  素晴らしいスピーチを披露する工藤顧問。  いやあ!かっこいいですね!   工藤顧問は兄夫婦のいる故郷を訪ねたそうです。  そこは限界集落で、冬になるとわずかな人数で積雪の中へ足を踏み入れ、雪かき作...

16.11.10

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

 木枯らしが吹き始め、いっそう冷え込んで参りました[E:typhoon] 手洗いうがいを忘れずに!そしていっぱい笑って免疫力を高めましょう[E:happy01] 〈運動会[E:run]〉  第18回踊場大運動会が開催されました!      玉入れ・ロール送り・職員による聖火リレー!そして欠かせない応援合戦[E:heart04] たくさん笑いましたo(*^▽^*)o 紅組も白組もがんばりました[E:good]                           踊場デイサービス  なつみかん[E:cat]

16.11.04

Category ホームレス自立支援関連事業

 みなさん、こんにちは。去る10/25、11時~13時までアメリカのミシガン州から、はるばるとお客様がいらっしゃいました。アルコール・薬物回復支援施設ドーンファームの職員さん2名と関係者7名、総勢9名です。ご一向は、寿地区(アルコール支援)の見学が目的で、来訪されたのでした。いちはらが応対させて頂いています。  コールマンさん(左)とスウェインさん(右)です。寿アルク統括施設長(奥左より2番目)の姿も見えます。ほか、断酒して40年というジョンさん(アノニマスネーム)もいらっしゃいます。寿アルクの経営に携わる方々もいらっしゃっており、ソーソーたる顔ぶれですね。  久保田施設長も、遠くからいらっし...

16.10.28

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

10月21日・28日(金) 午後 自主講座手芸教室を開催しました。 講師を勤めたのは、コミュニティスタッフの中川さん。スタッフの社会貢献の一環として毎年講師をお願いしています。 今回は、手提げかばんを作ります。 型紙を使って面取りします。 縫いしろがうまくいかないハプニングが                    ありましたが、裏返すので心配いりませんでした。取っ手の持ち手の部分は宿題になり、21日は終了。 ステッチと取っ手をつけて完成。 完成です。

16.10.28

Category 大倉山保育園

保護者会主催のわくわく会がありました。 今年は、“おしゃれなカラス”と“ピノッキオの冒険”の人形劇でした。 舞台セットを見て『何が始まるのかな?』『すごいね~』とどきどきわくわくの子どもたち。 かわいい人形のコミカルな動き、素敵な音楽、おもしろいお話に目を輝かせながら、夢中になって見ていました。 保護者の皆様、地域の皆様の参加もあり、子どもたちだけではなく、たくさんの方に喜んでいただきました。 保護者会の役員の方をはじめ、保護者の皆様、楽しい時間をありがとうございました! それでは、ごきげんよう~☆

16.10.27

Category 新山下二丁目保育所

10/18 ♪楽器作り&打楽器コンサート♪ いるか組、くじら組の子どもたちはマラカスを作りました! こんなに沢山の材料で作れるなんてわくわく♫     コンサートは、『勇気100%』や『アイアイ』等の子どもたちに馴染みのある曲目を演奏してくださいました。 楽器の音に驚いた子もいましたが、手拍子をしたりうたったりし、楽しく過ごしました(^^) 後半は、いるか組、くじら組の子どもたちは作ったマラカス、その他のクラスの子どもたちはミニ楽器をお借りして、楽器の音に合わせて一緒に演奏し、楽しみました! 実際に楽器も触らせていただき、大満足でした✩   10/19 ♫交通安全...

16.10.25

Category 大倉山保育園

10月25日に地域の方々と一緒にサイコロマラカスを作りました[E:sign01] 作り方はとても簡単[E:shine] ①牛乳パックでサイコロの形を作ります。 ②中にペットボトルのキャップを一つ入れて、テープで蓋を止めます。 ③ビニールテープをカットしたものやシールなどを貼って飾り付けをすれば完成です。  マスキングテープを使って飾り付けしても可愛くなりそうですね[E:lovely] 小さいお友達に優しく教えてあげるんだ[E:note]と張りきっていた子どもたち[E:wink] みんなで作ったマラカスで合奏です[E:happy01]                ちゃちゃちゃおもちゃのちゃっ!...