KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。
新山下二丁目保育所

25.02.07

Category 新山下二丁目保育所

横浜市のご当地ヒーロー「スター☆ジャン」をご存じですか?横浜のことを学びながら子どもたちを悪から守り、子どもたちに安全を教えてくれるすごいヒーローなのです!               ヒーローたちから出される「こんな時、どうする?」というさまざまな問題にも、「ぜったいだめー!」と大きな声を出し、全力で答えながら安全について学びます。                   スタージャンから「おおだこポリス 4つのおやくそく」ダンスを教わっ...

25.02.04

Category 新山下二丁目保育所

70センチ越えのぶりを目の前で解体! お頭を見たり触ったり匂いを嗅いだり。   解体中は、調理器具の名前あてクイズや調理師さんクイズ!そして五大栄養素クイズもしました。 給食は解体したブリを塩焼きで! 「うみのにおいがするー!」「おいしい」と言いながらブリの命をありがたくいただきました。

25.02.04

Category 新山下二丁目保育所

今年の節分は2月2日でしたが、日曜日は保育園はお休みですので、2月3日月曜日に節分の行事を執り行いました。 何と今年は伊勢ケ浜部屋から「蒼(あおい)富士」と「実(みのる)富士」が来園してくださいました! 本物のお相撲さんの姿に目を輝かせる子どもたちです!   お相撲さんとハイタッチ!   幼児の部。本物の四股を目にして「おー!」と歓声が上がりました!   いざ勝負!見合って見合ってーはっけよーいのこった!   二人がかりで挑むも、軽々と持ち上げられる子どもたち!お相撲さんの力に圧倒です!   最後は福豆を撒いてもらい、みんなで競って拾い合いまし...

24.12.25

Category 新山下二丁目保育所

  今日は子どもたちの柿採り物語です。   園庭の柿の木に熟した柿の実がなっていたとさ。それに気づいた子どもたち。柿を採ろうと枝をゆすり始めたとさ。 すると段々子どもが集まってきて、みんなで力を合わせて枝をゆったり、シャベルでつついたり。台を持ってきて柿に手を伸ばす子どもも現れたとさ。 柿の実はどんどんとび落ちて、子どもたちは大喜び。沢山あった柿の実は、とうとうなくなってしまったとさ。 落ちた実を拾ってみると、「カラスが食べちゃった」とさ。 どの子も無事に柿の実を採ることができたとさ。おしまい。

24.12.09

Category 新山下二丁目保育所

新山下二丁目保育所のビジョンに掲げられている「四季の物語が生まれる園庭」。園庭に遊びに行けば、そこでは必ず子どもたちが物語を紡ぎ始めます。身近な自然と関わりながら、子どもたちは様々な体験を積み重ねています。   園庭の花壇で良い香りのする草(ローズマリー)を見つけました。   色々な草花の香りを嗅ぎ比べているうちに、カレーの香りのする草を発見!その名も「カレープラント」   「これ何?たまねぎ?」(いえいえ、球根です笑)   「これはキャベツかな?」(いえいえ、葉牡丹です笑)   葉牡丹の上で小さな幼虫を見つけました。掌に乗せて観察していると…...

24.11.29

Category 新山下二丁目保育所

11月23日(土) 港の見える丘公園にあるポートヒル横浜にて、新山下二丁目保育所の創立20周年パーティーが行われました。 明るく楽しい仲間が集まる新山下、本部からも渡邊理事長、高橋常務理事、塚原事務長が、また寿福祉センター保育所の河原園長、大倉山保育園の南雲園長、そして元園長の堀先生にもお越しいただいて笑顔溢れるパーティーとなりました。このの右下に新山下二丁目保育所はあります!いいところでしょ?😊   高橋常務理事の乾杯の音頭によってパーティーは幕開けです✨ 事務藤本さんから新山下の20年のあゆみについて、堀先生には新山下の思い出自慢話をたくさんしていた...

24.11.13

Category 新山下二丁目保育所

4年ぶりに復活した焼いも大会。 我こそは火起こし名人・焼いも名人と誇る保護者が集まり、火起こしやさつま芋準備を手伝ってくださいました。 和気あいあいとした保護者の皆さんの雰囲気を感じ、子どもたちもいつも以上に楽しそうでした。     秋の味覚である焼いも。大人も子どもも舌鼓を打ち、大満足な時間を過ごしました!    

24.10.30

Category 新山下二丁目保育所

最近は、保育者がやっていることを何でも真似っこする、めだかぐみの子どもたち。 タオルを渡すと、近くにあった玩具を磨きはじめました。きっと、保育者が玩具の消毒をしている所を見て真似てみたいと思ったのでしょう。                 おままごとを楽しんでいる時に、保育者が「かんぱーい」をすると、真似っこをはじめた子がいました。叩き合わせると、カチャカチャと鳴ることも発見したようです。                 乳児用園庭での...

24.10.23

Category 新山下二丁目保育所

元気一杯の3歳児クラスらっこ組の子どもたち。 園庭で遊んでいると、二人の子どもを中心に海賊ごっこが始まりました。 そして気が付くと、クラスの友だちを大勢巻き込んで大盛り上がり!   子どもたちの発想って本当に面白いですね!        

24.09.13

Category 新山下二丁目保育所

4月から育てている年長児くじら組のさつまいも畑も、 子どもたちの足の踏み場もないほどにツルが伸びて伸びて・・・夏を越えてこんなに大きくなりました。 「美味しいお芋にしたいから」という子どもたちの呟きを拾って雑草取り大会を開催。 お芋のツルに隠れているけれど、実はとっても小さな細い雑草がたくさん生えています。 お芋のツルと何が違うの?どれが雑草?と話す子に対して、   「これがざっそうだよ!」と教えてくれる子がいました。 取ってくれた子の雑草を見ながら、みんなで一生懸命ツルを掻き分けていきます。   すると、「あった!」「ここにも!」「ほとんど雑草じゃない?!」と、みんな無事...

24.08.09

Category 新山下二丁目保育所

8月1日 【スイカ割りの日🍉】 子ども達がプールの次に、待ちに待っていた行事の一つです。 友達と協力したり、やる気に満ち溢れた子ども達の一部始終をご覧ください🎵   朝からソワソワ(笑)お友達と「めかくしたおるもってきた?」と確認。 ちょっと練習…「うしろでむすぶのむずかしいな…」 順番決めをどうするか聞いてみると「せんせいがきめて!」との事。 それならば「くじ引きはどう?」と聞くと「いいねー!!」 一番だけ保育者がくじを引き、呼ばれた子が次の子のくじを引くことに。 この時ばかりは自分の名前が呼ばれるのかそうじゃないのかと、皆のドキドキ感が面白いくらい...

24.07.31

Category 新山下二丁目保育所

暑い夏真っ盛りですが、子どもたちは元気一杯!3歳児クラスであるらっこ組の子どもたちは、待ちに待った初めてのプールを楽しんでいます。大好きな友だちや保育者と一緒に入るプールは、喜びも倍増するようで、心から込み上げてくる笑顔がかわいい!!!みんなでバタ足をしたり、アヒルやカエル等色々な動物になって水の中を歩いたり、楽しい時間を過ごしています。暑い夏には水の冷たさが本当に心地よく、子どもだけでなく保育者も心が癒されるような感覚があります。子どもたちの可愛い姿を見て、みなさんも癒されてくださいね!!!

24.07.11

Category 新山下二丁目保育所

新山下二丁目保育所では下記の日程で園見学を実施します。 「保育所の生活ってどんな感じ?」「今後、入所を検討しているのだけれど…」などなど、気になることがある方はぜひお気軽にご参加ください。   日程 ①8月5日(月) ②8月19日(月) ③9月3日(火) ④9月19日(木) いずれも10:00~10:45と11:00~11:45の2回でご案内します。 (10月以降の日程は、決定次第お知らせいたします)   持ち物 特にありません。暑い日は大人もお子さまも水分補給しながら参加できるようにご準備ください。   申し込み 事前に保育所にお電話でお申し込みください。各回3...

24.06.05

Category 新山下二丁目保育所

6月4日新山下二丁目保育所の森本看護師が、虫歯予防についてお話してくれました。 「なぜ、歯磨きをするの?歯について知っていることを増やす」をねらいに、劇やクイズを行いました。 ・劇では、①ゴリラが食べ物を食べる様子。 ②ゴリラが歯磨きせずに寝る ③虫歯の歯のイラスト:ゴリラの歯が虫歯に!「どうしてこうなったんだろ?」と子どもたちに問い     ④歯磨きマン登場!(はをみがきましょうをみんなで歌いました♬) ⑤ゴリラが目覚める「虫歯になった夢をみちゃったなぁ。歯磨きを忘れたからだ!」 ・虫歯クイズもしました。「何を食べたら虫歯になりやすい?」というクイズでは「グミ・チョコレー...

24.06.04

Category 新山下二丁目保育所

5月23日横浜植木さんと一緒にタネ団子を作り、園庭に植えました! まずは、横浜植木さんによるタネ団子の作り方の説明です!みんな実際の物を見ながらワクワクして話を聞いています。        説明を聞き終えると、早速タネ団子作りの開始「冷たいね」「やわらかいね」等子どもたちは、お話しながら大きな泥ダンゴを次々に4等分にしていきます。 その後、穴を開けたところへタネや肥料をつけ、最後は平べったい泥ダンゴ(タネ団子)にして完成です。幼児クラスに混ざり、2歳児や1歳児も参加しました。みんな興味津々です!                          真ん中の写真は、1歳児クラス...