老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
16.02.15
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
2月13日(土)14(日)の2日間 緑ほのぼの荘まつりを開催しました。 今回は、池澤施設長がインフルエンザでダウンしたため、 わたくし野村職員とコミュニティスタッフで切り盛りすることとなりました。[E:coldsweats02] 1日目 カラオケ大会応募者全員に歌っていただきたいという施設長の想いから、お昼休みむなしにぶっ通しで順番に歌っていただきました。皆さんのご協力のおかげで、10分の遅れで済みました。 ダンディに唄いこなす方 着飾って晴れの舞台を踏む方当日は、はまかぜの青木前施設長が助っ人に来てくださり、本当に助かりました。2日目 団体発表会強風とめま...
16.02.03
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
2月3日(水) 午前10時~12時 自主講座 和菓子講座 を開催しました。 講師は、橋川 茂子 先生 作ったのは、豆大福・いちご大福! 皮を蒸し器で蒸して粒あんといちごをくるんでいきます。 みなさんも一生懸命くるんでいます。 大変だと思う作業も先生の簡単レシピでスムーズに作っていました。 最後は、皆さんお抹茶と一緒にいただいてもらいました。 文責 けいたろう
15.12.11
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
12月10日 13時30分~16時 自主講座 健康講座 睡眠と健康 を開催しました。 健康を支える条件は、「休養、栄養、運動」。でも、なんでも「過ぎたるは なお 及ばざるが如し」。実は、休養(睡眠)も寝過ぎは良くないそうです。(講師談)[E:eye]また、覚醒物質のカフェインなどは、睡眠の4時間前からとらないのが良いそうです。緑茶は、カフェインが多く含まれているんだそうです。[E:coldsweats01]そして、体の血行を良くすることが、良い睡眠につながるそうです。では、良く寝れる体操をしてみましょう。まずは、仰向けに寝転がって立て膝でふくらはぎをコシコシしましょう。この時、決して力を入れて...
15.12.11
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
12月7日(月) 午前10時~12時 自主講座 和紙ちぎり絵で干支を作ろう!! を開催しました。 作品は、来年の干支 さる です。 まずまみなさん、さるの体をトレースし、大きめに裁断して紙をちぎっていきます。 1年ぶりの講座のため、講師の先生に力が入ります。「この色紙のグラデーションをうまく使いましょう!」 みなさん集中して黙々と作業を始めました。 「見ざる・聞かざる・言わざる」のちぎり絵色紙が完成しました。 結局、時間内に完成したのは、お二人でしたが、 翌日、「あのあと、家で30分位で完成したわ!」と 参加された方からお声をいただきました。 ...
15.12.05
Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ
12月5日(土) 午前10時からクリスマスコンサートを開催しました。 このコンサートは、子育て支援施設いっぽ、十日市場地域ケアプラザ、緑ほのぼの荘、緑図書の共催で行いました。 出演者は、緑ほのぼの荘、十日市場地域CPによるトーンチャイムの演奏[E:bell]、 緑図書館の大型絵本の読み聞かせやお話し[E:karaoke]、 いっぽさんの利用者グループによるパネルシアター、演奏[E:note]などが行われました。 精鋭たちがまず、キラキラ星を演奏 スチールパンの音色はとっても心地いい~。 図書館のわらべ歌は、みんなでやりました...
15.11.24
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
11月23日(月・祝) 緑図書館・十日市場地域ケアプラザ・老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘は、 開館20周年を迎えました。 午前10時緑区長をお迎えして、各施設長とミドリンと共にセレモニーを行いました。 (右から ミドリン、緑区長、緑図書館長、森十日市場CP所長、池澤緑ほのぼの荘所長) 施設内では、バルーンアート、ブックカバーづくり、手芸、講演会、 演芸大会、スタンプラリー、焼きそばや朝採れ野菜の販売を開催しました。 ほのぼの音楽フェスタでは、みどりグランデコーアの合唱、 田奈中学校と中山中学校の各吹奏楽部が演奏を行いました。 普段は高齢者の方のみ...
15.10.28
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
10月28日(木)午前10時~12時 はじめてのスマートフォン講座を開催しました。 講師は、NTTドコモの方とサポートスタッフ5名。 スタッフさんは、各テーブルで受講者の操作をサポートしてくださいました。 今回は、スマートフォンを全く使用したことのない受講者が対象のため、 プログラムは6つの項目を重点に行いました。[E:happy02] 1.スマホに自分の電話番号・名前を登録しよう 2.スマホに電話帳を登録しよう 3.スマホで電話をかけてみよう 4.スマホのカメラ機能を使ってみよう 5.スマホでメールをしてみよう 6.スマホでインターネットを使ってみよう 皆さん楽しみながら一所懸命スマホを操作...
15.10.13
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
10月13日(火)11時20分~正午まで、 緑図書館・十日市場地域ケアプラザ・緑ほのぼの荘の合同で 火災による避難訓練を行いました。 施設を利用されているみなさんと消防署、施設の管理委託業者さんにもご協力いただきました。[E:dog]第一報。非常ベルが鳴なって、火元を確認! 今回は、地下駐車場が火元。[E:eye] ほのぼの荘は、各部屋に連絡して人数確認![E:dash] 玄関に集合!人数チェックと管理者へ報告。[E:coldsweats01] 利用者さんも消火器訓練に参加しました。 消防署みなさん、ご協力ありがとうございました![E:good]みなさん、本番さながら真剣に取り組んでいただき...
15.10.01
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
9月29日(火) 午前10時~12時 自主講座「みなとの建築を見にいこう」を開催しました。 当日使用した自作のパンフレット コースは・・・ 元町・中華街駅 → ホテルニューグランド → シルクセンター → 横浜開港資料館 → 横浜情報文化センター→ 神奈川県庁 → 横浜市開港記念会館 ホテルニューグランドでは、職員の方からフェニックスボールルームと 旧館ロビー、ホテルの歴史をご説明いただきました。 気品漂うフェニックスボールルーム みなさん熱心に説明を聞いていました 開港広場の地球儀は、触ると願いが叶うという都市伝説が・・・。 県庁では、資料展示室と屋上から港の眺めを見学しました。...
15.08.06
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
8月4日(火)午前 自主講座「傘袋を作ろう!」を開催しました。 今回は、受講者がベージュ、ブルー、トロピカルエメラルド色の3種類から生地を 選んでもらいました。 まずは、寸法確認。 受講者の皆さん、お裁縫はお手のもの。[E:coldsweats01] 間もなく出来上がり。大半の方が時間内に出来上がっていました。 文責 けいたろう
15.07.29
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
7月29日 午前に共催で「暮らしを守る講座」を開催しました。 今回は・・・① 消費生活被害に遭わないために② 保冷剤で芳香ポットを作ろう です。 まずは、消費生活推進員の皆さんと職員で 紙芝居をもとに消費者被害の事例○×クイズを行いました。 職員が店員に扮して苦情の相手と応対しています。 左側、施設長が催眠商法の手口に引っかかった瞬間です[E:eye]。後半は、保冷剤を使って芳香ポットを作ります。 瓶にジェルを入れて飾りを詰めていきます。 キューピーさんが埋められた~[E:coldsweats02] 最後は、みなさんの作品の品評会です。[E:happy02]みなさん、センスがあって素...
15.07.08
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
今年の七夕は、雨で星が見えませんでしたが、緑ほのぼの荘と十日市場地域ケアプラザにはたくさんの星が飾られました。 ご利用されるみなさまにお声をかけて、一人ひとり願いを書いていただきました。もちろん、私たち職員も短冊を書かせてもらいました。 こんな短冊がありました 開けて7月8日(水)朝、施設長と二人で短冊を丁寧にはずしてリサイクルさせていただきました。 みなさんの願いが、どうぞ、叶いますように…! 文責 けいたろう
15.07.08
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
7月3日(金)午後に、自主講座「傘布でエコバッグを作ろう」講座を開催しました。講師は、当館のコミュニティスタッフの平田さんです。 不要になった傘を骨から外して、パターンをとってエコバッグにします。ブランドの柄やきれいな柄でつくると、すごくカッコイイですね。 受講されたみなさんは、針仕事がお手のものなのであっという間に完成していました。つくってバザーで売ったら、結構売れるかも?!なんて思いました。 文責:けいたろう
15.06.27
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
6月26日(金) 午後 自主講座 はじめてのデジタルカメラ講座を開催しました。 参加者は15名。 講師は、中山商店街にある写真館の店主 加藤 陽一郎先生です。 まずは、先生が用意した「よくある質問」のプリントに沿って解説がありました。[E:eye] 個別の質問コーナーでは、受講されたみなさんのカメラがそれぞそれ異なるため、取扱い説明書とにらめっこになる場面もありました。[E:coldsweats02]「購入して何年もたつのに、シャッターを押すことしか知らなくて・・・」おっしゃられていた方がスッキリして帰って行かれました。受講者それぞそれの習熟度もカメラの機能も異なるため、なかなか進行が難しい講...
15.06.03
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
開館当時から開催している「美味しいお茶の淹れ方講座」。 2年ぶりの開催になります。 講師は、JR横浜線中山駅前の「お茶の奥津園」の店主、奥津 守 先生です。 まずは小手調べ。芽茶、荒茶、粉茶、ほうじ茶、玄米茶、抹茶 の種類あてクイズをグループごとに行いました。 正解続出!! みなさん、さすが~! [E:happy01][E:good]さあ、本番。先生の指導でお茶を入れてみます。「お湯の温度や茶碗に注ぐまでの待ち時間、急須の中のカゴの形などが大切です。」と、奥津先生。 また、「茶葉がどれだけ急須の中で泳げるかが大切」と奥津先生は語っておられました。 茶碗を温めたお湯を急須に入れま...