ホームレス自立支援関連事業
10.12.01
Category ホームレス自立支援関連事業
11月30日(火)13:00~15:00過ぎまで、寿町公園で防災訓練がありました。工藤施設長、みなかわ職員、いちはら職員ほか、7名の方が「はまかぜ」の利用者さん代表として防災訓練に参加してきました。 また、寿デイサービスの、すぎもと職員と5名の通所者さんの参加もあり、総勢では16名の参加となっています。 寿町公園には、周辺地域の関係機関、述べ180名の人達が集まったようです。「黒山のひとだかり」が出来ていまいした。本当に沢山の人が集まって、訓練に参加したのですね。 工藤施設長は、何やら訓練の打ち合わせをしています。真剣な表情が伝わって来ます。 ボートピアの一角には...
10.11.19
Category ホームレス自立支援関連事業
本日の午後、東京都台東区役所の福祉事務所のケースーワーカーさん総勢18名の方々が、「はまかぜ」へ来訪されました。本日は、「工藤施設長」が不在であった為、「くぼた主任」と「いちはら職員」で見学を応対させて頂きました。 2グループに別れて「はまかぜ」の館内を見学した後、会議室にて、「くぼた主任」からケースーワーカーの皆さんへ「はまかぜ」についての説明を行ないました。 会議室の様子 ケースーワーカーの皆さんは、非常に熱心に見学されており、さすがに社会福祉の専門家だけに、皆さんのスキルの高さが伝わって参ります。 台東区の皆さん!本日は、遠路お越し...
10.11.18
Category ホームレス自立支援関連事業
今回は、「はまかぜ」の食堂について、ご紹介させて頂きたいと思います。利用者の皆さんは、横浜市内の各区役所にある福祉保健センターでの相談を経て、「はまかぜ」に入所します。 「はまかぜ」には食堂があり、朝、昼、夕の3回の食事が提供されています。(ご本人さんは、無拠出です。)日々、新鮮な食材が仕入れられ、総勢11名の調理員さんによって、100種類以上のメニューが作られています。季節によってメニューも変わり、バリエーションも洋食・和食・中華等、とても豊富です。 お正月、節句、年越し等、暦の節目等には「季節の行事食」の提供もあります。こちらのメニューにつきましては、追々、ご紹介させて頂きたいと思い...
10.11.14
Category ホームレス自立支援関連事業
→はまかぜ会議室での会議の様子です。 利用者の動向や施設を取り巻く環境は日々変化しています。 私たち施設の職員が行なっている利用者の方々への支援は適切なのだろうか? 受け皿の施設としては、今何ができるのだろうか? こうした考えのもと、11月10日(水)、はまかぜの工藤施設長の声かけにより、はまかぜの関連の8施設の職員が集まり、施設間情報交換会(仮称)が行なわれました。 工藤施設長の「施設間のネットワークづくりや行政との情報交換など、施設の将来に対して、皆が危機感を持って協力し、今できることを模索してほしい」との熱意あふれる呼びかけに、出席者からも賛成の意見が...
10.11.10
Category ホームレス自立支援関連事業
去る11月5日(金)に、工藤施設長が永年の福祉の発展に貢献した事を評価され、日比谷公会堂にて盛大な表彰式が行われました。 工藤施設長は、恥ずかしがっていましたが、職員一同がブログでの公開を要望していた為、皆様にも表彰式の事をお知らせする事に致しました。私達職員一同としても、とても喜ばしい事です!! →表彰式当日の様子です。 11月8日(月)に、事務所の職員一同で工藤施設長へ花束を贈ってお祝いしました!もちろん、この花束は、工藤施設長には内緒で準備したものです!! 立派な賞状です。記念品も頂きました。工藤施設長、本当におめでとうございます!!! ...
10.10.31
Category ホームレス自立支援関連事業
「はまかぜ」では、月に1回、利用者さんを対象とした映写会と言う行事を開催しています。毎回、担当職員がDVDや映写機を借りて来て、月替わりで「映画」を上映すると言うものです。今回の映写会は、去る10月24日(日)に開催しました。上映した映画は、「ゲゲゲの鬼太郎」の実写版です。 今までに開催した映写会は、今回で45回を数えました。毎回、映写会の開催は利用者さんからは大好評です。これからも利用者さんに楽しんでもらえる行事を企画して行きたいと思っています☆ 毎回、映写会には沢山の利用者さんの参加があります。 ...
10.10.31
Category ホームレス自立支援関連事業
去る10月19日(火)午前10時から埼玉県入間市の民生委員・児童委員総勢28名の方々が「はまかぜ」の見学を行ないました。 沢山の方々が会議室にて、工藤施設長の説明を受けています。 工藤施設長のお話し。 民生委員・児童委員の方々は、大変ご熱心に見学され、鋭い質問等も聞かれました。民生委員・児童委員の皆様、本日は、遠路ご来訪頂き有り難うございました。 写真撮影:あいざわ ...
10.10.01
Category ホームレス自立支援関連事業
9月28日(火)14時から、調布・狛江地区保護司会の49名の方々が「はまかぜ」へ来訪されました。 施設内の見学の後、法人を代表して、鈴木常務から、法人の基本理念についての話しがありました。次に工藤施設長から、日頃の取組についての説明が行なわれ、こうした出会いにより、路上生活者に対する支援について共感できたと思います。 鈴木常務と工藤施設長の挨拶。 保護司会の皆様、遠路ご来訪されお疲れ様でした! 写真撮影:やまだ ブロ...
10.09.25
Category ホームレス自立支援関連事業
9月25日(土)に「はまかぜ」利用者の方と横浜市民防災センターの見学に行っ て来ました。防災センターでは、災害の擬似体験などにより防災への知識を身 に付けることができます。当日は、震度7の地震体験や煙や暗闇の部屋から の避難体験などを同行職員も含めて参加して来ました。 →みなさん、係の方の説明を熱心に聞き入って います。 震度7の揺れは、揺れると判っていても立っていられない程です。煙や真っ暗な部屋からの避難は、なかなか部屋の外に出られませんでした。(泣)「はまかぜ」では先日、火災訓練を行なったばかりですが、実際にこうした体験を通して非常時に備えるのもありかな、と思い...
10.09.19
Category ホームレス自立支援関連事業
去る9月15日(水)に、敬老の日を前に寿地区自治会主催の「老人を祝う会」が開催されました。寿デイサービスへ通所されている皆さんも参加し、寿地区にある2ケ所の保育園の子供達の歌を聴き、又、自分達もハンドベルの演奏を行ないました。 「御赤飯やカステラ」のお土産を頂き、お菓子を食べながら楽しく過ごしました。参加者の中で、長寿ベスト10にはS,Tさん90歳男性(簡易宿泊所にて介護を受けずに一人暮らしで頑張っています。)を先頭に5人のデイサービス参加者が表彰されています。 皆さん、長寿の秘訣は「何も考えず、楽しく生きること。」と話されています。来年のハンドベルは、職員と皆さんで行なう事を予定し...
10.09.19
Category ホームレス自立支援関連事業
10.08.02
Category ホームレス自立支援関連事業
本日の14時~16時まで、中福祉福祉保健センターの野沢係長の依頼で、 「はまかぜ」に於いて人権研修が行なわれました。研修会には、福祉保健 センター各セクションの13名の職員さんの、ご参加がありました。 工藤施設長からは、ホームレス支援事業についてと、ホームレスの方々の 人権についてのお話しがありました。ほか「はまかぜ」内の見学も行なわれ ています。 参加者の中には、「はまかぜ」を初めて見学される方も、いらっしゃり 皆さん、感心されて帰られました。 尚、このような研修会の依頼が中福祉保健センターを含み 合計で横浜市内5ケ所の福祉保健センターからありました。 ...
10.07.31
Category ホームレス自立支援関連事業
本日13:30~15:00まで 当法人の元評議委員の浜野さん、寿支援員の三森さんが同行され、 明治学院大学の学生さん16名の皆様方が来訪されました。 「はまかぜ」内の見学を行ない、工藤施設長からはホームレス支援事業と ホームレスの方々に対する人権についてのお話しをしました。 学生さんの皆様方は、多大なる関心を持って帰られました。 写真撮影:ブログ制作 いちはら
10.06.10
Category ホームレス自立支援関連事業
本日、はまかぜにて就業支援セミナーを開催しました。 ---------------------------------- はまかぜを利用している方で就労自立の方針となると ぼくたち就労班職員に引き継がれ、一緒に求職活動をしていくことになります。 求職活動の支援・相談をさせてもらっているのですが、 その支援のひとつに今回のセミナーというものがあります。 就労支援セミナーは外部の講師の方をお招きして、年13回ほど開催されています。 今日は本年度、第2回目の開催でした。 今回の講師の方は 「NPO 働きたいみんなのネットワークサポートセンター」 代表 佐々木 浩 氏に来ていただきました。 セミナ...
10.03.29
Category ホームレス自立支援関連事業
工藤施設長のお話し。 「工藤施設長」あらゆる利用者の尊厳を守り支援しています。生まれながら に路上生活者はいません。路上生活者に対する偏見や誤解 を取り除く努力をしつつ、社会生活自立に向け各関係機関と 連携を取りながら、あらゆる社会資源を活用し職員一丸とな って二度と路上生活に戻らない為の支援を行なっていること を基本にお話ししました。今までも外国人を含む多くの見学 者が来訪されていますが、この度の学生さんは春休みにも関 わらず社会見学の一環として寿町の(...